|
鈴木鼓太郎本名:鈴木康弘1978年6月18日 埼玉県蕨市出身 173cm 83kg 血液型:O型 |
---|
タイトル歴
GHCジュニア
GHCジュニアタッグ アジアタッグ GAORA・TV 世界ジュニア W−1クルーザー W−1タッグ NWA世界ジュニア インターナショナルジュニア オープン・ザ・トライアングルゲート 得意技
|
---|
実家は埼玉で焼肉店「焼肉ファミリー」を経営。高校までは柔道で活躍。日体大を卒業し、01年3月にノアに入団。三沢光晴の付き人となる。12月24日、ディファ有明での佐野、金丸組戦でデビュー(パートナーは池田大輔)。
2002 02年2月2日から鈴木鼓太郎に改名。命名したのは三沢で、「太鼓のように打たれ強く、打てば響く選手に」という願いがこめられていた。入団と同時に空中殺法に非凡のセンスを見せた。鼓太郎の登場後、飛び技を多用していたKENTAはファイトスタイルを変えた。ガンダムマニアで技の名前もガンダムにちなんだものが多い。10月31日のハロウィン興行ではマスクマンのケビンマスクに変身してマンガと同じ必殺技OLAP、ビッグベンエッジを見せ非凡なセンスを発揮。2004 04年4月27日、新日本プロレスの広島グリーンアリーナ大会でライガーのGHCジュニア王座に挑戦。19分45秒、垂直落下式ブレーンバスターに敗れた。11月20日、ディファ有明大会で三沢と対戦。師匠との初対決でタイガードライバーを決め、形が崩れながらもブルーディスティニーを決めたが、9分55秒、エメラルドフロウジョンに敗れた。12月にメキシコでマスクマンのタイガーエンペラーに変身。タイガーエンペラーとしては、ごくまれに試合に登場し、歴代のタイガーマスクと比べても劣らないセンスで活躍。2005 05年5月のディファカップではタイガーエンペラーとしてドラゴンゲートのスペルシーサーと組んで出場。1回戦で中嶋勝彦、村浜武洋組と対戦し、14分54秒、タイガースープレックス2004で勝利。準決勝では日高郁人、藤田ミノル組に11分29秒、ショーンキャプチャーに敗れた。3位決定戦ではカズ・ハヤシ、レオナルド・スパンキー組に14分36秒、スライスブレイドNo2に敗れた。5月17日、新潟市体育館大会で金丸のGHCジュニア王座に挑戦。24分16秒、タッチアウトに敗れた。2007 07年1月21日、日本武道館大会でリッキー・マルビンと組んでGHCジュニアタッグ王者のブリスコ兄弟と対戦。脅威の空中技と合体技で観客を魅了。26分26秒、パーフェクトブルーディスティニーで勝利しGHCジュニアタッグ王座を獲得した。その後もこのタッグは流れるような動きの連係プレーで活躍し、ジュニアタッグ戦の新境地を開いた。2月24日、大阪市中央公会堂大会で石森太二、ロッキー・ロメロ組を相手に防衛戦。それぞれが持ち味を活かした好試合を展開。トップロープから飛んだ石森をスワンダイブで飛んでキャッチしてバックドロップで投げる高難易度の技を披露。終盤に合体技がさえまくり、28分15秒、石森への合体サンタマリアで防衛に成功。5月12日、新宿FACEでのマッスルアウトローズの自主興行で土井、吉野組を相手に防衛戦。終盤に合体攻撃をたたみかけ、27分9秒、ブルー・ディスティニーで土井にフォール勝ちして2度目の防衛に成功。5月17日、後楽園ホール大会でテッド・デビアス・ジュニアと対戦。11分22秒、回転エビ固めでフォール勝ち。6月3日、ノアのきたえーる大会でドラゴンゲートの新井、岩佐組相手に防衛戦。ブルーディスティニーで勝利して3度目の防衛に成功。7月にマルビンと組んで日テレ杯争奪ジュニアヘビー級タッグリーグ戦に出場。7月3日にKENTA、石森組と対戦し、時間切れ引き分け。7月6日に青木、ロメロ組に勝利。7月7日に丸藤、飯伏組と対戦し、19分44秒、ダブル・ツームストン・パイルドライバーで勝利。7月13日にブライアン・ダニエルソン、デイビー・リチャーズ組と対戦し、22分45秒、ダニエルソンのジャックナイフ式エビ固めにマルビンがフォール負け。7月15日に日本武道館大会でブリスコブラザースと対戦。試合終盤のパーフェクト・ブルーディスティニーはレフリー不在のためカウントは2。時間切れ引き分けに終わり優勝を逃した。時間切れ引き分けを前提にしたかのような試合運びを見せて、試合後にノア史上最大のブーイングが飛んだ。表彰式の場で、リーグ戦に優勝したKENTAが「チャンピオンチーム、しょっぱい試合するから、こんな雰囲気になっちゃっただろ。せっかくだから、タイトルマッチ、やるのかやらないのか皆さんの前でハッキリしろ」とマイクアピールし、次期シリーズでのタイトル戦が決定した。8月31日、広島グリーンアリーナ大会でKENTA、石森組を相手に防衛戦。31分58秒、ブルーディスティニーで石森に勝利し防衛に成功。9月29日、大阪府立体育会館大会で土井、堀口組を相手に防衛戦。ゴング前の奇襲からの場外戦や、セコンドの吉野の介入で苦戦。毒霧を浴びてから堀口のビーチフラッグ、土井のバカタレスライディングキック、堀口のバックスライドフロムヘルを浴びるがマルビンがカット。試合終盤に堀口のバックスライドフロムヘルを返してブルーディスティニー、アッパーカットを決め、最後は18分37秒、高角度前方回転落とし固めで勝利。5度目の防衛に成功した。11月24日、札幌・STVスピカ大会で土井、吉野組を相手に防衛戦。試合中にマルビンが左足を負傷したため孤立無援となり大苦戦。17分39秒、土井のマスキュラーボムに鼓太郎がフォールを取られて王座転落。2008 08年5月15日、後楽園ホール大会でGHCジュニアタッグ王者の石森太二と対戦。ツームストンパイルドライバー2連発から張り手を打ち、12分26秒、最後は前方回転落とし固めで勝利。 試合後に「おい、石森。チャンピオンが負けるってどういう意味か分かってるのか」と挑発し、パートナーのマルビンも「みなさん、こいつが今日鼓太郎に負けた。チャンピオン、こんなもんか」とマイク。そこにKENTAも登場。「リッキー、日本語上手になったね。それから鼓太郎、最近影が薄いから心配してたところだよ。まあ、元気そうでなによりだよ。最初の防衛戦、おまえらとやりたいと思ってた」とKENTAが答えてタイトル戦が決定した。6月1日、北海道立総合体育センター大会でマルビンと組んでGHCジュニアタッグ王者のKENTA、石森組に挑戦。25分57秒、KENTAの張り手連打からの腕決め卍固めにマルビンが敗れた。試合後のバックステージでマルビンがメキシコ帰国を表明。6月29日、後楽園ホール大会でメキシコから帰ってきたマルビンと組んでメインの8人タッグに出場したが、試合終盤に背後からマルビンをイス攻撃し、相手チームの勝利をアシスト。この試合後、マルビンとのタッグは解消し、金丸とタッグを組む。7月13日、博多スターレーン大会で金丸と組んでKENTA、石森組のGHCジュニアタッグ王座に挑戦。セコンドの平柳の乱入が功を奏し、最後は31分13秒、鼓太郎のレクイエムで勝利。GHCジュニアタッグ王座を獲得した。9月27日、大阪府立体育会館大会で新日本プロレスの内藤、裕次郎組を相手に防衛戦。21分18秒、金丸のタッチアウトで勝利。10月19日、博多スターレーン大会でリッキー・マルビンと対戦。トペをイスで迎撃して流血させ、終盤には赤い毒霧を吐くなど圧倒。22分13秒、ブルーディスティニー固めでレフリーストップ勝ち。12月7日、日本武道館大会でKENTA、石森組を相手にタッグ王座の防衛戦。必殺のgo2sleepをくらったが、セコンドの平柳がレフリーの足をひっぱってカウントを阻止。31分54秒、鼓太郎のレクイエムでKENTAにフォール勝ち。その後もヒールファイトを全面に押しだしKENTAと抗争。2009 09年1月25日、後楽園ホール大会で、GHCジュニア王者のKENTAに挑戦。32分5秒、go2Sleepに敗れた。6月13日、試合中に三沢が死去。三沢の付き人の太田がケガで欠場中のため、その日も付き人として三沢のセコンドについていた。7月5日、ディファ有明での選手会興行(ファンによる綱引きで対戦相手が決定)で力皇猛と対戦。11分24秒、無双に敗れた。7月12日から金丸と組んでジュニアタッグリーグ戦に参戦。リーグ戦を2戦1引き分けの1位で通過。7月25日、JCBホール大会での準決勝でKENTA、石森組と対戦。19分28秒、金丸がタッチアウトで石森に勝利。同日の決勝戦で飯伏、青木組と対戦。19分49秒、鼓太郎がローリングエルボーからのタイガードライバーで青木にフォール勝ち。タッグリーグ戦に優勝した。9月12日、後楽園ホール大会のメインで中嶋、宮原組を相手にタッグ王座の防衛戦。24分31秒、鼓太郎のタイガードライバーで宮原に勝利。10月3日、大阪府立体育会館大会で邪道、外道組を相手に防衛戦。場外戦で金丸が流血し、その後もローンバトルを強いられたが、タッチを受けた鼓太郎が外道にタイガードライバー、邪道にエルボースイシーダを決めて逆転し、最後は24分32秒、金丸がタッチアウトで外道に勝利。10月にジュニアヘビー級リーグ戦に参戦。10月15日 後楽園ホール大会で中嶋勝彦と対戦。30分時間切れ引き分け。10月24日、札幌テイセンホール大会でリッキー・マルビンと対戦。9分40秒、首固めにフォール負け。10月25日 札幌テイセンホール大会でデリリアスと対戦。13分52秒、タイガードライバーで勝利。10月28日、新潟市体育館大会で決勝トーナメント進出をかけてKENTAと対戦。17分28秒、試合途中でKENTAが右ヒザをケガしたためレフリーストップ勝ち。決勝トーナメントに進出したが、A型インフルエンザのため大会を欠場してしまった。12月6日、日本武道館大会でマルビン、石森組を相手に防衛戦を行い、大熱戦を展開。22分26秒、鼓太郎がエルボー連打からのローリングエルボーバットでマルビンにフォール勝ち。12月23日、ディファ有明での丸藤正道プロデュース興行でムシキング・テリー(伊藤旭彦)と対戦。8分40秒、ヒザを負傷してレフリーストップ負け。この試合後、左ヒザ前十字靭帯断裂および内側側副靭帯損傷のため長期欠場。2010 2011 11年1月29日、後楽園ホール大会のメインでエディ・エドワーズを相手に防衛戦。29分40秒、タイガードライバーで勝利して防衛に成功。試合後に平柳にイスで襲撃されて王座挑戦をアピールされた。2月16日、後楽園ホール大会で平柳を相手に防衛戦。19分34秒、ブルーディスティニーホールドで勝利。3月5日、有明コロシアム大会で中嶋を相手に防衛戦。24分9秒、タイガードライバーで勝利。3月11日から3日間、ドイツ・オーバーハウゼンでのwXwの大会に遠征し、トーナメントに参戦。3月11日の1回戦でエル・ジェネリコと対戦し、14分55秒、タイガードライバーで勝利。3月12日の2回戦では潮崎と対戦し、17分7秒、変型ゴーフラッシャーに敗れた。3月13日にはマーク・ハスキンスと組んでコルト・カバナ、エミル・シトゥシ組と対戦。16分32秒、ハスキンスがベルト攻撃でカバナに勝利。3月21日、福岡国際センター大会で石森を相手に防衛戦。19分18秒、タイガードライバーで勝利。4月24日、札幌テイセンホール大会でマルビンと対戦。3分35秒、首固めでダブルフォールを取られ引き分け。直後の再試合では5分時間切れの引き分け。試合後にマルビンに王座挑戦をアピールされて受諾。5月8日、有明コロシアム大会でマルビンを相手に防衛戦。21分34秒、タイガードライバーで勝利。5月13日、イギリス・ブルックスボルン大会でマルビンと対戦。10分57秒、タイガードライバーで勝利。試合後に握手して健闘を称えあった。5月14日、イギリス・ウォルヴァーハンプトン・シビックホール大会のメインで杉浦貴のGHCヘビー級王座に挑戦。19分34秒、オリンピック予選スラムに敗れた。5月15日、IPW:UKのイギリス・シッティングボーン・スワローレジャーセンター大会でマーティ・スクールと対戦。18分15秒、タイガードライバーで勝利。5月25日、後楽園ホール大会で青木と組んでKENTA、金丸組を相手にGHCジュニアタッグ王座決定戦。28分13秒、金丸のタッチアウトに青木が敗れた。6月13日、大阪府立体育会館第二競技場大会で齋藤彰俊と対戦。17分24秒、スイクルデスに敗れた。6月26日、後楽園ホール大会でロデリック・ストロングを相手に防衛戦。さまざまなバックブリーカーを得意とする相手の背中への集中攻撃に苦戦したが、22分56秒、タイガードライバーで勝利。7月10日、有明コロシアム大会で金丸を相手に防衛戦。18分32秒、レクイエムで勝利。7月16日から青木と組んでジュニアタッグリーグ戦に出場。3勝1敗でBブロック1位となる。7月30日、後楽園ホール大会の決勝でKENTA、金丸組と対戦。30分3秒、青木がアサルトポイントで金丸に勝利してジュニアタッグリーグ戦に優勝した。8月24日、後楽園ホール大会で青木と組んでKENTA、金丸組のGHCジュニアタッグ王座に挑戦。31分29秒、KENTAのgo2sleepの2連発に青木が敗れた。9月23日、後楽園ホール大会で中嶋を相手に防衛戦。21分2秒、顔面へのハイキックをくらってTKO負けし、王座転落。10月16日、後楽園ホール大会で青木と組んでKENTA、金丸組のGHCジュニアタッグ王座に挑戦。28分30秒、鼓太郎がタイガードライバーで金丸に勝利してGHCジュニアタッグ王座を獲得。10月29日、新潟市体育館大会でみちのくプロレスの拳王、剣舞組を相手に防衛戦。23分23秒、青木がアサルトポイントで剣舞に勝利。11月3日からグローバルリーグ戦に参戦。11月5日、ディファ有明大会での初戦でGHC王者の潮崎と対戦。15分6秒、ゴーフラッシャーに敗れた。11月6日、名古屋国際会議場大会で三冠王者の秋山準と対戦。7分20秒、リストクラッチ式エクスプロイダーに敗れた。11月8日、後楽園ホール大会で森嶋と対戦。8分4秒、バックドロップに敗れた。11月11日、高知サンピアセリーズ大会でトレバー・マードックと対戦。8分24秒、トップロープからの飛びつきブルドッキング・ヘッドロックに敗れた。11月12日、高松市総合体育館大会で宮原と対戦。11分46秒、タイガードライバーで勝利。11月14日、後楽園ホール大会で金丸と対戦。リーグ戦とは思えぬ大熱戦を展開し、30分時間切れの引き分け。11月17日、旭川地場産業振興センター大会で高山善廣と対戦。5分30秒、ランニングニーリフトに敗れた。11月19日、札幌テイセンホール大会で吉江豊と対戦。6分49秒、リングアウト勝ち。リーグ戦は2勝5敗1引き分けに終わり、Aブロック8位に終わった。12月15日、後楽園ホール大会でマイキー・ニコルス、シェイン・ヘイスト組を相手に防衛戦。ほぼヘビー級に近い体格の2人に苦戦したが、27分36秒、鼓太郎がマスドライバーでヘイストに勝利。12月24日、ディファ有明大会でケビンマスクとしてMr.クリスマス(秋山)と対戦。9分58秒、覆面を剥がされて反則勝ち。2012 12年1月22日、大阪府立体育会館大会で原田、小峠組を相手に防衛戦。21分10秒、青木がアサルトポイントで小峠に勝利。2月14日、後楽園ホール大会で全日本プロレスの近藤、大和組を相手に防衛戦。22分43秒、青木がオブジェクト(リストクラッチ式アサルトポイント)で大和に勝利。2月28日、栃木県総合文化センター・サブホール大会でマルビンと対戦。11分29秒、サンタマリアに敗れた。3月7日、後楽園ホール大会でスペル・クレイジーと対戦。10分12秒、一瞬の隙をつかれてのエビ固めにフォール負け。3月18日、横浜文化体育館大会でスペル・クレイジー、マルビン組を相手にタッグ王座の防衛戦。2階席からのケブラーダを青木がくらい、その後は観客の声援が相手に集中する苦しい試合展開となった。合体式不知火・改を鼓太郎がくらうなど大苦戦したが、24分11秒、鼓太郎がマスドライバーでマルビンに勝利。この大会で、ノアの復興を目的に青木、秋山、齋藤とチームを結成。4月14日、大阪府立体育会館第2競技場大会で金丸、平柳組を相手にタッグ王座の防衛戦。21分24秒、鼓太郎がタイガードライバーで平柳に勝利。4月18日、小山市立文化センター大会で石森と対戦。15分時間切れ引き分け。5月9日、後楽園ホール大会で秋山のチーム名が「SAT」に決定。以後、秋山、齋藤、潮崎、青木と共に共闘。6月13日、後楽園ホール大会で丸藤、石森組を相手にタッグ王座の防衛戦。29分31秒、鼓太郎がタイガードライバーで石森に勝利。6月30日、後楽園ホール大会で小峠と対戦。16分16秒、ムーンサルトプレスで飛んだところをキャッチしてマスドライバー(スーパー・マスドライバー)を決めて勝利。7月22日、両国国技館大会でスペル・クレイジー、リッキー・マルビン組を相手にタッグ王座の防衛戦。空中殺法に終始圧倒され、12分58秒、マルビンのデッドライン(変型パイルドライバー)に鼓太郎が敗れて王座転落。9月8日から始まったジュニアタッグリーグ戦に青木と組んで出場。リーグ戦を2勝2敗で終えた。9月29日、後楽園ホール大会でシェイン・ヘイストと対戦。8分31秒、ボムバレーデスに敗れた。11月1日、K−DOJOの新宿FACE大会でヒロ・トウナイと対戦。18分26秒、タイガードライバーで勝利。11月20日、後楽園ホール大会でエディ・エドワーズと対戦。7分31秒、ランニング・ローリングエルボーバットで勝利。12月4日、東京スポーツが、12月いっぱいで小橋がノアを「解雇」され、秋山、潮崎、鈴木鼓太郎、青木、金丸が退団する記事を掲載。12月9日、両国国技館大会で近藤のGHCジュニア王座に挑戦。12分54秒、ラリアットに敗れた。12月15日、高松シンボルタワー展示場大会でマルビンと対戦。10分3秒、タイガードライバーで勝利。12月23日、ディファ有明大会で石森と対戦。20分時間切れ引き分け。12月24日、ディファ有明大会で平柳と対戦。9分12秒、タイガードライバーで勝利。2013 13年からノアを離脱してフリーに転向。秋山、潮崎、金丸、青木と共にチーム「バーニング」として全日本プロレスに出場。2月23日、後楽園ホール大会でカズ・ハヤシと対戦。11分7秒、パワープラントに敗れた。3月10日、後楽園ホール大会で田中稔と対戦。11分57秒、タイガードライバーで勝利。3月17日、両国国技館大会で青木と組んで金本、田中稔組のアジアタッグ王座に挑戦。17分50秒、田中稔のミノルスペシャルに鼓太郎が敗れた。3月30日から青木と組んでJUNIOR HYPER TAG LEAGUEに参戦。4月7日、最終戦の久喜市総合体育館大会でハヤシ、近藤組と対戦。9分41秒、鼓太郎がエンドレスワルツでハヤシに勝利。3勝1敗1引き分けで優勝決定戦に進出。同日のメインで大和、佐藤組を相手に優勝決定戦。23分15秒、鼓太郎がタイガードライバーで大和に勝利してタッグリーグ戦に優勝した。4月25日、名古屋国際会議場大会のメインで青木と組んで金本、田中稔組のアジアタッグ王座に挑戦。23分26秒、鼓太郎がエンドレスワルツで稔にフォール勝ち。アジアタッグ王座を獲得した。5月11日、日本武道館での小橋建太引退記念大会で青木と組んで本田、志賀組と対戦。11分29秒、鼓太郎がエンドレスワルツで志賀にフォール勝ち。5月18日、後楽園ホール大会のメインで金本、田中稔組を相手にタッグ王座の防衛戦。36分、鼓太郎がタイガードライバーで稔に勝利。6月26日、旭川地場産業振興センター大会で大和と対戦。12分38秒、タイガードライバーで勝利。6月30日、両国国技館大会でハヤシ、近藤組を相手にタッグ王座の防衛戦。16分55秒、青木が変形腕ひしぎ逆十字固めでハヤシに勝利。この大会を最後に武藤派が全日本プロレスを離脱。全日本プロレスが分裂した。7月5日、「バーニング」が全日本プロレスに入団。7月19日、水戸市東町県立スポーツセンター大会で井上雅央と対戦。13分45秒、エンドレスワルツでフォール勝ち。7月23日、高松シンボルタワー展示場大会でMAZADA、佐藤を相手に3WAYマッチで対戦。13分9秒、MAZADAの十字固めに鼓太郎がフォール負け。7月25日、新居浜商業振興センター銅夢にいはま大会でMAZADAと対戦。11分40秒、ブルーディスティニーで勝利。8月24日、京都KBSホール大会で宮本和志と対戦。9分8秒、エンドレスワルツで勝利。8月25日、大田区総合体育館大会でドラゴ、アルヘニス組を相手にアジアタッグ王座の防衛戦。11分54秒、青木がアサルトポイントでアルヘニスに勝利。9月11日、王道トーナメントに参戦し、後楽園ホール大会での1回戦で潮崎と対戦。18分36秒、ムーンサルトプレスに敗れた。10月27日、両国国技館大会でDDTの入江、石井組を相手にタッグ王座の防衛戦。20分14秒、青木がアサルトポイントで石井に勝利。11月18日、潮崎、青木、KENSOと共にユニット「Xceed(エクシード)」を結成。11月21日、早くもKENSOの裏切りがあったが、宮原が加入。11月24日、長野ビッグハット大会で金丸の世界ジュニア王座に挑戦。20分38秒、タッチアウトに敗れた。11月30日から始まった世界最強タッグ決定リーグ戦に青木と組んで参戦。12月18日、K−DOJOの新宿FACE大会でHIROKIと対戦。14分44秒、ブルーディスティニーで勝利。タッグリーグ戦は1勝6敗で終えた。2014 14年1月26日、神戸サンボーホール大会で秋山、金丸組を相手にタッグ王座の防衛戦。23分12秒、金丸のタッチアウトに青木が敗れ、アジアタッグ王座から転落した。2月5日から始まったリーグ戦「Jr. BATTLE OF GLORY」に参戦。開幕戦の後楽園ホール大会で青木と対戦。19分9秒、雪崩式腕ひしぎ逆十字固めに敗れた。2月8日、大阪府立体育会館第2競技場大会でウルティモ・ドラゴンと対戦。15分5秒、タイガードライバーで勝利。2月13日、広島県立広島産業会館東館大会で梶トマトと対戦。9分54秒、タイガードライバーで勝利。2月15日、西部地区体育館大会で土方隆司と対戦。13分7秒、タイガードライバーで勝利。3勝1敗でリーグ戦を突破。2月16日、アクロス福岡大会での優勝決定戦で望月成晃と対戦。18分45秒、タイガードライバーで勝利して優勝。2月23日、沖縄コンベンションセンター大会でウルティモ・ドラゴンの世界ジュニア王座に挑戦。18分20秒、アサイDDTの2連発に敗れた。4月29日、K−DOJOの板橋区立グリーンホール大会で梶トマトと対戦。16分23秒、タイガースープレックスで勝利。5月16日、後楽園ホール大会で宮原と組んで石井慧介、入江茂弘組のアジアタッグ王座に挑戦。13分30秒、入江の自分が垂直落下式バックフリップに鼓太郎が敗れた。5月17日、横浜ラジアントホール大会でSUSHIのGAORA・TV王座に挑戦。14分30秒、タイガードライバーで勝利してGAORA・TV王座を獲得した。6月15日、後楽園ホール大会でSUSHIを相手に防衛戦。17分44秒、タイガードライバーで勝利。6月30日、函館総合卸センター流通ホール大会でめんそ〜れ親父を相手に防衛戦。14分51秒、ブルーディスティニーで勝利。7月12日、大阪府立体育会館第2競技場大会でめんそ〜れ親父と対戦。12分14秒、逆エビ固めで勝利。7月13日、島根・湖遊館大会でKENSOと対戦。11分58秒、葉隠れに敗れた。7月22日、狭山市市民交流センター大会で三富政行と対戦。8分34秒、逆エビ固めで勝利。7月26日、横浜ラジアントホール大会でK−ness.を相手に防衛戦。14分37秒、タイガードライバーで勝利。8月16日、後楽園ホール大会で宮原と組んで入江茂弘、石井慧介組のアジアタッグ王座に挑戦。15分45秒、鼓太郎がタイガードライバーで入江に勝利。アジアタッグ王座を獲得した。8月30日、愛知県体育館大会で青木の世界ジュニア王座に挑戦。21分15秒、トラップオーバーに敗れた。9月15日、後楽園ホール大会での王道トーナメントに参戦し、1回戦でKENSOと対戦。9分24秒、エンドレスワルツでフォール勝ち。9月21日、海峡メッセ下関大会での2回戦で曙と対戦。 10分49秒、ヨコヅナインパクトに敗れた。10月8日から始まったJr TAG BATTLE OF GLORYに中島と組んで参戦。4戦全敗に終わった。10月25日、三条市栄体育館大会のメインで秋山、渕組を相手にタッグ王座の防衛戦。29分57秒、鼓太郎がエンドレスワルツで渕にフォール勝ち。11月29日、藤沢市秩父宮記念体育館大会で土方隆司を相手に防衛戦。19分47秒、タイガードライバーで勝利。12月14日、後楽園ホール大会でKENSOを相手に防衛戦。14分39秒、ダイビングエルボードロップに敗れて王座転落。2015 15年1月3日、後楽園ホール大会で長井、南野組を相手にタッグ王座の防衛戦。セコンドのKENSOに介入されて反則攻撃を受け続け、16分54秒、長井のハイパーニー空牙に鼓太郎が敗れて王座転落。2月7日から始まった「Jr BATTLE OF GLORY」に参戦。開幕戦の大阪府立体育会館第2競技場大会で金丸と対戦。11分40秒、タッチアウトに敗れた。2月8日、岡山県卸センター・オレンジホール大会で高尾蒼馬と対戦。9分30秒、アッパー式エルボーで勝利。2月13日、銚子市体育館大会で佐藤光留と対戦。13分37秒、アッパー式エルボーで勝利。2月14日、千葉Blue Field大会でSUSHIと対戦。4分34秒、アッパー式エルボーで勝利。3勝1敗でリーグ戦を突破。2月20日、後楽園ホール大会のメインで青木を相手に優勝決定戦。17分11秒、ジャベリン(アッパー式エルボー)で勝利してリーグ戦に優勝した。3月27日、後楽園ホール大会で青木の世界ジュニア王座に挑戦。17分10秒、ジャベリンで勝利。世界ジュニア王座を獲得した。4月13日、宮城野区文化センター大会で菊地毅と対戦。10分40秒、ローリングエルボーで勝利。5月21日、後楽園ホール大会で石井慧介を相手に防衛戦。14分2秒、レクイエムで勝利。6月21日、札幌テイセンホール大会で佐藤光留を相手に防衛戦。18分40秒、レクイエムで勝利。7月8日、後楽園ホール大会で金丸を相手に防衛戦。14分7秒、両者KO。7月25日、後楽園ホール大会で金丸を相手に防衛戦。18分20秒、タイガードライバーで勝利。8月29日、後楽園ホール大会でウルティモ・ドラゴンを相手に防衛戦。16分12秒、タイガードライバーで勝利。9月12日、大阪府立体育会館・第2競技場大会での王道トーナメント1回戦で青木と対戦。16分8秒、オブジェクトに敗れた。9月17日、K−DOJOの新宿FACE大会のメインで関根龍一と対戦。11分46秒、タイガードライバーで勝利。10月4日、羽村市・リサイクルセンター富商大会でゼウスと対戦。9分19秒、F5に敗れた。10月12日から始まったJr TAG BATTLE OF GLORYに中島洋平と組んで参戦。リーグ戦は1勝2敗1引き分けに終わった。11月1日、青森県武道館大会で青木を相手に防衛戦。18分55秒、タイガードライバーで勝利。11月15日、エスフォルタアリーナ八王子大会で中島洋平と組んで木高イサミ、宮本裕向組を相手にアジアタッグ王座決定戦。19分13秒、宮本のムーンサルトプレスに中島が敗れた。11月16日、横浜市の事務所で秋山準社長の同席のもと記者会見を開き、11月30日付で全日本プロレスを退団することを発表した。退団理由について「素直に言わせていただこうと思いますが、7月末に1年間の契約を結びました。その後、2度の契約変更がありました。1年の契約をした後に変更になるのが、自分の価値観としてどうしても納得できなかったので、一度ケジメをつけさせていただく形となりました」と説明した。同日、保持していた世界ジュニア王座を返上した。2016 16年1月10日、W−1の後楽園ホール大会で、クルーザー級王座を獲得したばかりの大和ヒロシの前に登場。「時を動かしに来た」と王座挑戦を表明した。2月10日、W−1の後楽園ホール大会でアンディ・ウーと対戦。8分10秒、タイガードライバーで勝利。2月24日、ZERO1の新木場1stRING大会で藤田峰雄と組んで大谷、高岩組のNWAインターナショナルライトタッグ王座に挑戦。17分11秒、高岩のラ・マヒストラルに藤田がフォール負け。3月6日、大和が試合中に首を負傷して王座返上。3月11日、W−1の伊那市民体育館・サブアリーナ大会でのクルーザー級王座決定トーナメント1回戦でアンディ・ウーと対戦。9分12秒、タイガードライバーで勝利。3月13日、W−1の後楽園ホール大会での決勝で田中稔と対戦。14分24秒、タイガードライバーで勝利。クルーザー級王座を獲得した。4月6日、W−1の後楽園ホール大会でTAJIRIを相手に防衛戦。14分29秒、タイガードライバーで勝利。4月10日、札幌・ススキノ・マルスジム大会で土肥と対戦。8分43秒、エンドレスワルツで勝利。5月4日、後楽園ホール大会でカズ・ハヤシを相手に防衛戦。13分26秒、タイガードライバーで勝利。6月8日、後楽園ホール大会でAKIRAを相手に防衛戦。15分21秒、タイガードライバーで勝利。6月19日、K−DOJOのBlue Field大会で吉田綾斗と対戦。11分33秒、タイガードライバーで勝利。7月1日、後楽園ホール大会でアンディ・ウーを相手に防衛戦。12分43秒、タイガードライバーで勝利。8月11日、W−1の横浜文化体育館大会で児玉裕輔を相手に防衛戦。16分52秒、サーヴィカルブレイクに敗れて王座転落。9月4日、W−1の霞ヶ浦文化体育会館大会で藤村康平と対戦。8分30秒、ランニングエルボーで勝利。9月18日、W−1の後楽園ホール大会でハヤシと組んで近藤、YASSHI組を相手にW−1タッグ王座決定戦。11分17秒、ハヤシがパワープラントでYASSHIに勝利。W−1タッグ王座を獲得。9月19日、W−1のアオーレ長岡大会で村瀬広樹と対戦。8分2秒、前方回転エビ固めでフォール勝ち。9月20日、新宿FACEでのZERO1の天下一Jrトーナメントに参戦。2回戦から出場し、日高郁人と対戦。17分11秒、タイガードライバーで勝利。9月29日、新木場1stRING大会での準決勝で高岩と対戦。11分15秒、タイガードライバーで勝利。同日の決勝で菅原拓也と対戦。15分21秒、十三不塔からのラリアットに敗れた。10月1日、東京愚連隊の新木場1stRING大会で池田大輔と組んで5代目ブラックタイガー、バッファロー組と対戦。11分9秒、鈴木がエンドレスワルツでバッファローに勝利。10月9日、W−1の後楽園ホール大会でKAI、村瀬組を相手にタッグ王座の防衛戦。18分16秒、鼓太郎がタイガードライバーで村瀬に勝利。11月3日、W−1のキラメッセぬまづ大会で立花誠吾と対戦。12分31秒、ランニングエルボーで勝利。11月28日、東京愚連隊の後楽園ホール大会で望月成晃の東京世界ヘビー級王座に挑戦。13分48秒、エンドレスワルツを切り返されてのエビ固めにフォール負け。12月9日、W−1の後楽園ホール大会で土肥、熊ゴロー組を相手にタッグ王座の防衛戦。15分1秒、ハヤシがパワープラントで熊ゴローに勝利。12月10日、ZERO1の新木場1stRING大会での風林火山タッグトーナメント1回戦で菅原と組んで日高、ショーン・ギネス組と対戦。14分50秒、鼓太郎がタイガードライバーでショーンに勝利。12月13日、水戸市民体育館大会での2回戦で木高、塚本組と対戦。同時にNWAインターナショナルライトタッグ王座に挑戦。12分4秒、木高の欧州式エビ固めに菅原がフォール負け。12月18日、ZERO1の新木場1stRING大会でクリス・オンドーフと対戦。8分、逆エビ固めで勝利。2017 17年1月1日、ZERO1の後楽園ホール大会で高岩、日高を相手に3WAYマッチ。9分49秒、鼓太郎がタイガードライバーで日高に勝利。同大会で、防衛に成功したばかりの大谷晋二郎の前に現れ「ZERO1に上がってる最大の目標は大谷晋二郎の首を取ること。ジュニア最強決定戦をやろうぜ」とジュニア二冠王座への挑戦を表明。1月8日、W−1の後楽園ホール大会で稲葉、児玉組を相手にタッグ王座の防衛戦。16分25秒、鼓太郎がマスドライバーで児玉に勝利。1月9日、K−DOJOのBlue Field大会でGO浅川と対戦。13分17秒、タイガードライバーで勝利。2月3日、ZERO1の後楽園ホール大会で大谷の二冠王座に挑戦。18分46秒、タイガードライバーで勝利。NWA世界ジュニア王座、インターナショナルジュニア王座を獲得した。2月23日、DDT・DNAの新宿FACE大会で勝俣瞬馬と対戦。14分27秒、タイガードライバーで勝利。2月25日、ZERO1の牧之原市B&G海洋センター大会でクリス・オンドーフと対戦。8分51秒、ブルーディスティニーで勝利。3月5日、ZERO1の名古屋国際会議場大会で高岩を相手に防衛戦。14分4秒、タイガードライバーで勝利。3月20日、W−1の後楽園ホール大会で土肥、熊ゴロー組を相手にタッグ王座の防衛戦。17分23秒、土肥の垂直落下式ブレーンバスターにハヤシが敗れて王座転落。4月4日から始まったZERO1の天下一Jrリーグに参戦。4月8日、博多スターレーン大会で金本浩二と対戦。3分53秒、アンクルホールドに敗れた。4月10日、くまもと森都心プラザホール大会で高岩と対戦。4分10秒、エンドレスワルツでフォール勝ち。4月12日、おかやま未来ホール大会で塚本拓海と対戦。7分12秒、ダブルフォールの引き分け。4月16日、ZERO1の新木場1stRING大会で横山と対戦。5分、ラ・マヒストラルでフォール勝ち。4月23日、いわき市平体育館大会で日高と対戦。5分38秒、エンドレスワルツでフォール勝ち。リーグ戦は2勝1敗1引き分け。4月26日、後楽園ホール大会で優勝決定戦進出をかけて高岩と対戦。8分46秒、タイガードライバーで勝利。同日の優勝決定戦でショーン・ギネスと対戦。17分32秒、ブラディサンデーに敗れた。4月28日、ZERO1の岐阜市文化産業交流センター大会で菅原と組んで金本、田中稔組のNWAインターナショナルライトタッグ王座に挑戦。13分5秒、稔のHEATクラッチに菅原がフォール負け。4月30日、ZERO1のラゾーナ川崎プラザソル大会で小幡優作と対戦。11分5秒、ダイビングダブルニードロップに敗れた。5月6日、ZERO1の関内ラジアントホール大会で5対5勝ち抜き戦に出場。次鋒として出場し、次鋒の日高と対戦。6分3秒、クロスフィックスにフォール負け。5月10日、DDT・DNAの後楽園ホール大会で勝俣瞬馬と対戦。9分50秒、マスドライバーで勝利。5月14日、W−1のクリエート浜松大会で一と対戦。7分7秒、逆エビ固めで勝利。5月21日、ZERO1の後楽園ホール大会でショーン・ギネスを相手に防衛戦。13分26秒、マスドライバーで勝利。6月14日、小橋建太のプロデュース興行「Fortune Dream」で田村和宏と対戦。7分58秒、タイガードライバーで勝利。6月17日、ZERO1の沼津市戸田B&G海洋センター大会で菅原と対戦。8分48秒、エンドレスワルツでフォール勝ち。7月3日、J STAGEの新木場1stRING大会でMIKAMIと対戦。14分37秒、エンドレスワルツでフォール勝ち。7月16日、W−1の平野区民ホール大会でハヤシ、頓所と組んで征矢、岩石、論外組のUWA世界6人タッグ王座に挑戦。9分54秒、岩石のタナカロックに頓所が敗れた。7月30日、ZERO1の後楽園ホール大会でショーン・ギネスと組んで日高、菅原組のNWAインターナショナルライトタッグ王座に挑戦。13分49秒、日高の高津川に鼓太郎がフォール負け。8月31日、ZERO1の後楽園ホール大会でSUGIを相手に2冠王座の防衛戦。12分28秒、タイガードライバーで勝利。9月9日、大日本プロレスの大阪・すみのえ舞昆ホール大会で菊田一美と対戦。11分12秒、ブルーディスティニーで勝利。9月16日、全日本プロレスの北本市体育センター大会で王道トーナメントに参戦し、1回戦で青木篤志と対戦。20分48秒、オブジェクトに敗れた。9月27日、東京愚連隊の新宿FACE大会でSUSHIと対戦。頭に寿司を載せたマスクを被ったスシ太郎として出場してSUSHIの動きを真似て、8分10秒、エンドレスワルツでフォール勝ち。10月5日、全日本プロレスの新木場1stRING大会で秋山と対戦。11分31秒、リストクラッチ式エクスプロイダーに敗れた。10月9日、全日本プロレスの後楽園ホール大会で岩本煌史と対戦。8分43秒、タイガードライバーで勝利。10月26日、ZERO1の後楽園ホール大会でショーン・ギネスを相手に防衛戦。13分23秒、ハッピーフライデーに敗れて王座転落。11月3日から始まった全日本プロレスのJr TAG BATTLE OF GLORYに佐藤恵一と組んで参戦。2勝2敗でリーグ戦を終えた。11月15日、東京愚連隊の新宿FACE大会でKIYOSHI(SUSHI)と対戦。10分45秒、エンドレスワルツでフォール勝ち。12月11日、J STAGEの新木場1stRING大会で石田慎也と対戦。6分35秒、タイガードライバーで勝利。2018 18年1月2日、全日本プロレスの後楽園ホール大会でTAJIRIの世界ジュニア王座に挑戦。12分42秒、バズソーキックに敗れた。1月6日、全日本プロレスの名古屋国際会議場大会で佐藤光留と対戦。12分21秒、タイガードライバーで勝利。1月7日、全日本プロレスの淀川区民センター大会で岡田佑介と対戦。9分30秒、ランニングエルボーで勝利。2月13日から始まった全日本プロレスのJr BATTLE OF GLORYに参戦。開幕戦の後楽園ホール大会で中島と対戦。4分1秒、高角度前方回転エビ固めにフォール負け。2月14日、伊勢崎市第2市民体育館大会で岩本と対戦。20分時間切れ引き分け。2月19日、ホルトホール大分大会でTAJIRIと対戦。10分57秒、タイガードライバーで勝利。2月22日、広島県立ふくやま産業交流館大会で藤田峰雄と対戦。8分57秒、タイガードライバーで勝利。2月25日、大阪府立体育会館・第2競技場大会で佐藤光留と対戦。4分39秒、ジャンピングハイキックに敗れた。リーグ戦は2勝2敗1引き分けに終わった。3月31日、 新木場1stRING大会で中島と対戦。7分56秒、タイガードライバーで勝利。5月31日、新木場1stRING大会で丸山と対戦。8分37秒、足4の字固めで勝利。6月5日、ディファ有明大会で青木と対戦。18分58秒、オブジェクトに敗れた。6月11日、後楽園ホールで行われた小橋建太プロデュース興行「Fortune Dream」で菊田一美と対戦。8分48秒、タイガードライバーで勝利。7月17日、東京愚連隊の新宿FACE大会でKAMINARIと対戦。9分7秒、エンドレスワルツでフォール勝ち。8月3日から始まった全日本プロレスのJr TAG BATTLE OF GLORYに近藤修司と組んで参戦。3勝3敗に終わった。8月29日、全日本プロレスの新木場1stRING大会で佐藤恵一と対戦。5分28秒、ブルーディスティニーで勝利。9月8日、全日本プロレスの栗原市築館B&G海洋センター体育館大会でブラックめんそーれと対戦。7分20秒、エンドレスワルツでフォール勝ち。9月9日、全日本プロレスの山形・甑葉プラザ大会で丸山と対戦。10分2秒、タイガードライバーで勝利。9月8日から始まったノアのグローバルジュニアリーグ戦に参戦。9月14日、熊本市食品交流会館大会で諸橋晴也と対戦。9分19秒、タイガードライバーで勝利。9月15日、博多スターレーン大会で大原はじめと対戦。10分11秒、ムイビエンクラッチにフォール負け。9月16日、高知サンピアセリーズ大会でタダスケと対戦。10分18秒、タイガードライバーで勝利。9月17日、テクスポート今治大会で熊野準と対戦。14分33秒、タイガードライバーで勝利。9月26日、東京愚連隊の新宿FACE大会で雷神サンダーアキラー(SUSHI)と対戦。8分29秒、首固めでフォール勝ち。9月29日、横浜ラジアントホール大会でGHCジュニア王者の原田大輔と対戦。16分41秒、タイガードライバーで勝利。4勝1敗でリーグ戦を突破。10月4日、後楽園ホール大会での優勝決定戦でYO−HEYと対戦。17分、レクイエムで勝利して優勝した。10月30日、ノアの後楽園ホール大会で原田のGHCジュニア王座に挑戦。15分46秒、エンドレスワルツでフォール勝ち。GHCジュニア王座を獲得した。11月17日、ノアの大阪府立体育会館・第2競技場大会でHAYATAを相手に防衛戦。15分44秒、マスドライバーで勝利。11月25日、ノアの後楽園ホール大会でタダスケを相手に防衛戦。16分40秒、シャベリンで勝利。11月27日、全日本プロレスの白河市中央体育館大会で岡田佑介と対戦。7分8秒、ブルーディスティニーで勝利。11月28日、東京愚連隊の新宿FACE大会で雷陣明と対戦。7分45秒、エンドレスワルツでフォール勝ち。12月16日、ノアの横浜文化体育館大会で原田を相手に防衛戦。16分41秒、片山ジャーマンスープレックスに敗れて王座転落。2019 19年1月20日、ノアの博多スターレーン大会でタダスケと対戦。12分12秒、ラリアットに敗れた。2月7日から始まった全日本プロレスの「Jr. BATTLE OF GLORY」に参戦。開幕戦の後楽園ホール大会で岩本煌史と対戦。14分8秒、死神の鎌で勝利。2月10日、大阪府立体育会館・第2競技場大会でTAJIRIと対戦。14分50秒、ジャックナイフ式エビ固めにフォール負け。2月11日、高知サンピアセリーズ大会でフランシスコ・アキラと対戦。9分28秒、ブルーディスティニーで勝利。2月13日、ホテルセントイン倉敷大会で岡田佑介と対戦。10分20秒、エンドレスワルツでフォール勝ち。2月17日、博多スターレーン大会で丸山敦と対戦。20分時間切れ引き分け。リーグ戦は3勝1敗1引き分けに終わった。2月24日、ノアの後楽園ホール大会で小川良成と組んで大原、熊野組のGHCジュニアタッグ王座に挑戦。14分46秒、鈴木鼓太郎がタイガードライバーで熊野に勝利。GHCジュニアタッグ王座を獲得した。3月10日、ノアの横浜文化体育館大会でタダスケ、HAYATA組を相手にタッグ王座の防衛戦。11分36秒、小川が足4の字固めでHAYATAに勝利。3月19日、全日本プロレスの後楽園ホール大会で岩本煌史の世界ジュニア王座に挑戦。13分18秒、孤高の芸術に敗れた。3月29日、ノアの後楽園ホール大会で田中稔、Hi69組を相手にタッグ王座の防衛戦。16分44秒、鈴木がレクイエムで田中に勝利。4月14日、ノアのススキノ・マルスジム大会で田中稔のGHCジュニア王座に挑戦。12分29秒、ミノルスペシャルに敗れた。5月6日、K−DOJOのBlue Field大会で梶トマトと対戦。12分27秒、タイガードライバーで勝利。5月28日から始まったグローバルジュニアタッグリーグ戦に小川良成と組んで参戦。4勝1敗1引き分けでリーグ戦を突破。6月13日、大阪府立体育会館・第2競技場大会での優勝決定戦でHAYATA、YO−HEY組と対戦。24分16秒、鼓太郎がタイガードライバー91でYO−HEYに勝利。グローバルジュニアタッグリーグ戦に優勝した。6月27日から始まったノアのグローバルジュニアリーグ戦に参戦。7月12日、所沢市民体育館サブアリーナ大会でクリス・リッジウェイと対戦。8分38秒、アンクルホールドに敗れた。7月15日、後楽園ホール大会でHAYATAと対戦。30分時間切れ引き分け。7月16日、新百合トウェンティワンホール大会で熊野準と対戦。10分32秒、エンドレスワルツでフォール勝ち。7月19日、盛岡体育館大会で大原はじめと対戦。10分9秒、変型腕固めで勝利。7月21日、むつグランドホテル大会でHi69と対戦。8分59秒、エンドレスワルツでフォール勝ち。3勝1敗1引き分けでリーグ戦を終了。同日、HAYATAと優勝決定戦進出者決定戦。3分13秒、へデックに敗れた。7月30日、東京愚連隊の新木場1stRING大会で鈴木SUSHI太郎に変身してSUSHIと対戦。6分39秒、マスクを剥がして反則負け。8月4日、ノアの後楽園ホール大会で丸藤正道と対戦。20分33秒、ポールシフト式エメラルドフロウジョンに敗れた。8月18日、ノアの名古屋国際会議場イベントホール大会で田中稔、Hi69組を相手にタッグ王座の防衛戦。13分39秒、鈴木がタイガードライバーで田中に勝利。9月23日、ノアのアイメッセ山梨大会で大原はじめ、NOSAWA論外組を相手にタッグ王座の防衛戦。14分13秒、小川が超高校級ラ・マヒストラルを片エビ固めに切り返して論外にフォール勝ち。9月25日、東京愚連隊の新宿FACE大会でSUSHIとカベジェラ・コントラ・カベジェラマッチ。3分35秒、エビ固めでフォール勝ち。10月3日、ノアの後楽園ホール大会で原田大輔、タダスケ組を相手にタッグ王座の防衛戦。14分1秒、両者リングアウト。11月2日、両国国技館大会で原田大輔、タダスケ組を相手にタッグ王座の防衛戦。10分58秒、タダスケのアウトキャストに鼓太郎が敗れて王座転落。11月10日、ノアのテクスポート今治大会でタダスケと対戦。20分時間切れ引き分け。11月24日、ノアの新木場1stRING大会で原田大輔と対戦。8分13秒、片山ジャーマンスープレックスに敗れた。11月26日、新潟市体育館大会で小峠篤司と組んで原田大輔、タダスケ組のGHCジュニアタッグ王座に挑戦。20分1秒、小峠がキルスイッチでタダスケに勝利。GHCジュニアタッグ王座を獲得した。12月6日、ノアの山形国際交流プラザ大会で宮脇純太と対戦。8分27秒、ブルーディスティニーで勝利。12月16日、新木場1stRINGでの佐藤嗣崇の自主興行で吉田孝志と対戦。9分47秒、タイガードライバーで勝利。2020 2021 21年1月4日、後楽園ホール大会で小川良成と対戦。7分33秒、セコンド(論外、謎のマスクマン)の乱入により反則負け。謎のマスクマンの正体は日高郁人だった。以後、NOSAWA論外と日高郁人と共闘。1月27日、P.P.P.TOKYOの新木場1stRING大会で竹田光珠と対戦。8分25秒、エンドレスワルツでフォール勝ち。2月12日、ノアでは10年2ヶ月ぶりとなった日本武道館大会で日高郁人と組んで小川良成、HAYATA組のGHCジュニアタッグ王座に挑戦。13分5秒、小川のヘッドシザースホールドに鈴木がフォール負け。4月29日、名古屋国際会議場イベントホール大会で進祐哉と対戦。11分2秒、ダブルフォールの引き分け。5月2日、TVマッチでフルスロットルが解散し、YO−HEYが論外のユニットに加入。6月13日、Eitaが論外のユニットに加入。6月27日、試合後のバックステージで論外がユニット名を「ペロス・デル・マール・デ・ハポン」と発表。8月28日、高岡エクール大会で亜烈破と対戦。11分32秒、タイガードライバーで勝利。8月29日、石川県産業展示館3号館大会で齋藤彰俊と対戦。9分55秒、十字架固めでフォール勝ち。9月3日、横浜ラジアントホール大会でHAYATAのGHCジュニア王座に挑戦。14分12秒、ヘデックに敗れた。9月12日から始まったN−1 VICTORYに参戦。9月18日、TVマッチで桜庭和志と対戦。15分2秒、足絡め変型アームバーに敗れた。9月19日、TVマッチで中嶋勝彦と対戦。18分31秒、ヴァーティカルスパイクに敗れた。9月26日、後楽園ホール大会で田中将斗と対戦。5分26秒、押さえこみを切り返して片エビ固めでフォール勝ち。リーグ戦は1勝2敗に終わった。10月15日、横浜ラジアントホール大会で藤村加偉と対戦。7分32秒、風車式バックブリーカーで勝利。10月17日、クラブチッタ川崎大会で稲葉大樹と対戦。20分時間切れ引き分け。10月24日、アオーレ長岡大会で岡田欣也と対戦。5分、サムソンクラッチでフォール勝ち。11月3日、横浜ラジアントホール大会で日高郁人と対戦。13分11秒、SMFを片エビ固めで切り返してフォール勝ち。12月7日、後楽園ホール大会で小峠篤司と対戦。11分35秒、タイガードライバーで勝利。2022 22年1月4日、後楽園ホール大会でYO−HEYと組んでHAYATA、小川良成組のGHCジュニアタッグ王座に挑戦。19分27秒、HAYATAのヘデックに鈴木が敗れた。1月6日、横浜ラジアントホール大会で原田大輔とGHCジュニア王座次期挑戦者決定戦。24分30秒、片山ジャーマンスープレックスに敗れた。1月27日、後楽園ホール大会で清宮海斗と対戦。13分32秒、タイガースープレックスに敗れた。2月11日、YO−HEYをペロス・デル・マール・デ・ハポンから追放。3月13日、横浜武道館大会でYO−HEYと対戦。14分3秒、タイガードライバーで勝利。3月21日、福岡国際センター大会でNOSAWA論外と組んで小峠篤司、YO−HEY組のGHCジュニアタッグ王座に挑戦。23分6秒、YO−HEYのドロップキックに論外が敗れた。4月3日、Gメッセ群馬大会で進祐哉と対戦。8分31秒、ダブルフォールの引き分け。4月29日、両国国技館大会で進祐哉と対戦。20分時間切れ引き分け。5月5日、ドラゴンゲートの愛知県体育館大会でNOSAWA論外、Eitaと組んで箕浦康太、土井成樹、石田凱士組のトライアングルゲート王座に挑戦。13分15秒、論外が超高校級ラ・マヒストラルで土井にフォール勝ち。トライアングルゲート王座を獲得した。試合後のバックステージで、ノアとペロス・デル・マール・デ・ハポンの契約満了を発表。5月21日、ノアの大田区総合体育館大会のクリス・リッジウェイ、小川良成組対吉岡世起、進祐哉組戦に論外、Eitaと共に乱入し、ノーコンテストに終わらせた。6月7日、ノアの後楽園ホール大会で小川良成、吉岡世起、進祐哉組を相手に6人タッグ王座の防衛戦。12分11秒、吉岡のバズソーキックに論外が敗れて王座転落。6月23日、原田が発熱のため欠場し、トライアングルゲート王座を返上。新宿FACE大会でNOSAWA論外、Eitaと組んで小峠篤司、YO−HEY、エクストリーム・タイガー組とトライアングルゲート王座決定戦。10分10秒、EitaがImperial UnoでYO−HEYに勝利。トライアングルゲート王座を獲得した。6月26日、ドラゴンゲートの埼玉・ふれあいキューブ大会でKzy、U−T、ストロングマシーン・J組を相手に6人タッグ王座の防衛戦。16分18秒、鈴木がブルーディスティニーでU−Tに勝利。7月2日、ビッグパレットふくしま大会で小川良成と対戦。10分56秒、セコンドの乱入により反則負け。7月21日、後楽園ホール大会でYAMATO、ドラゴン・キッド、Kagetora組を相手に6人タッグ王座の防衛戦。10分18秒、EitaがImperial UnoでKagetoraに勝利。7月30日、神戸ワールド記念ホール大会で望月マサアキ、望月ススム、望月ジュニア組を相手に6人タッグ王座の防衛戦。10分28秒、リングアウト負けして王座転落。9月3日、大阪府立体育会館大会でEitaと組んで小川良成、クリス・リッジウェイ組のGHCジュニアタッグ王座に挑戦。19分24秒、リッジウェイのリッジウェイクラッチに鈴木がフォール負け。9月21日、新宿FACE大会で近藤修司と対戦。30分時間切れ引き分け。12月14日、DDTの新宿FACE大会で岡田佑介と対戦。8分28秒、タイガードライバーで勝利。12月20日、後楽園ホール大会でEitaと対戦。9分48秒、Imperial Unoに敗れた。 |
|
|
---|
|
|
|
---|
|
|
|
---|
|
|
|
---|