レスラーノート

百田光雄

1948年9月21日
東京都港区出身
173cm 100kg
血液型:A型

通称
6時半の男
タイトル歴
世界ジュニア
東京インターコンチネンタルタッグ
得意技
バックドロップ
トペ・スイシーダ
手拍子付チョップ
サムソンクラッチ

力道山の次男に生まれる。森村学園卒業後、68年2月に日本プロレス入門。 70年11月17日、長野県上田市民体育館の新海弘勝でデビュー。 72年10月に全日本プロレスの旗揚げに参加。74年2月にはメキシコに初遠征。リキドーザン2世の名でサムライ・スタイルのルードとして出場。9月21日にNWA世界ウェルター級王者のマノ・ネグラに挑戦したが敗れた。帰国後、日本で初めてのトペ・スイシーダを公開するなど、日本のジュニアへビー級戦線で活躍。 全日本プロレスでは前座で若手の壁として活躍することで「6時半の男」なる異名をとり、人気を博す。 89年4月20日、大阪府立体育会館で仲野信市の世界ジュニア王座に挑戦。15分12秒、フロントネックチャンスリーで勝利して世界ジュニア王座を獲得した。同王座は2度の防衛に成功。7月1日、大宮市民体育館大会でジョー・マレンコに敗れて王座転落。

2000

00年11月16日、後楽園ホール大会で30周年記念試合を行ない、小林健太と対戦。8分32秒、パワーボムで勝利。ノアに入団後は主に第一試合で木村永源らと出場。

2003

03年12月11日、菊地と組んでGHCジュニアタッグ王者の丸藤、KENTA組に挑戦。空手チョップやトペ、得意のバックドロップなどで王者組を追いこんだが、20分11秒、ブサイクへのひざ蹴りに敗れた。

2004

04年2月15日、新日本プロレスの両国国技館大会でGHCジュニアヘビー級王者のライガーに挑戦。トペ、バックドロップ、パワーボムで攻めたてたが、14分41秒、グランドコブラツイストで敗れた。

2008

08年1月20日、タッグマッチでGHCハードコア王者の川畑輝鎮にリングアウト勝ちしたことで、GHCハードコア王座への挑戦が決定。10分1本勝負で、引き分けの場合は挑戦者にタイトルが移動するルールとなった。2月8日の記者会見では「おれは、チョイ悪ジジイ。海外ではさんざん悪いことをしてきた。ヌンチャクなんかも使った。日本では親父の名前もあって封印していたけど、もうそろそろ解放してもいいかな」とコメント。2月15日、後楽園ホール大会で川畑に挑戦。59歳での挑戦となった。場外でのDDTやバックドロップでリングアウト勝ちを狙うも、川畑はカウント20直前でリングに復帰。川畑のダイビングセントーンをかわし、残り1分を切ったが、9分28秒、惜しくも首固めに敗れて王座獲得を逃した。

2009

09年1月11日、ディファ有明での丸藤正道プロデュース興行で「レジェンドヒール百田」の名で登場。後ろに「LEGEND HEEL」と書かれたタイツをはき、スキンヘッドにして8人タッグマッチに出場し、ナックルやサミングを披露して観客の大歓声を浴びた。6月13日、試合中に三沢光晴が死去。7月6日にノアの社長に田上明が就任し、百田自身も副社長から相談役に退いた。しかし、自らが推した小橋建太が社長にならなかったことを不服として7月7日に辞表を提出し、ノアを退団。

2010

10年4月19日、新宿FACEでの天龍プロジェクト旗揚げ興行に参戦し、第1試合で折原昌夫と対戦。ノア退団後、久しぶりの試合だったが、コルバタや空手チョップで奮闘し、9分15秒、バックドロップで勝利した。8月25日、天龍プロジェクトの新宿FACE大会で折原昌夫と対戦し、10分28秒、逆さ押さえ込みで勝利。現役レスラー(一度も引退していないレスラー)の最年長出場記録を達成。9月6日、メビウスの新宿FACE大会でグラン浜田と対戦。10分36秒、両者リングアウトの引き分け。9月29日、天龍プロジェクトの新宿FACE大会で土方隆司と対戦。8分24秒、バックドロップで勝利。

2011

11年7月15日、SMASHの後楽園ホール大会で児玉ユースケと対戦。3分32秒、バックドロップで勝利。8月21日、天龍プロジェクトの新宿FACE大会でリッキー・フジと対戦。11分33秒、バックドロップで勝利。9月8日、SMASHの後楽園ホール大会で天龍と対戦。7分19秒、ラリアットに敗れた。11月10日、後楽園ホールでの天龍のデビュー35周年記念興行に出場。第1試合で天龍、グレート小鹿と組んで泉田、菊地、志賀組と対戦。10分53秒、百田がサムソンクラッチで志賀にフォール勝ち。

2012

12年5月23日、天龍プロジェクトの後楽園ホール大会で折原と対戦。9分10秒、パイルドライバーで勝利。7月27日、天龍プロジェクトの後楽園ホール大会で菊地毅と対戦。10分41秒、サムソンクラッチで勝利。13年3月5日、天龍プロジェクトの新木場1stRING大会でNOSAWA論外と対戦。9分、体固めで勝利。4月26日、天龍プロジェクトの新宿FACE大会で天龍と対戦。7分38秒、ラリアットに敗れた。9月3日、天龍プロジェクトの新木場1stRING大会でダイスケと対戦。6分59秒、バックドロップで勝利。12月16日、後楽園ホールで行われた力道山没50年追悼記念興行で息子のと組んでNOSAWA論外、折原組を相手に対戦。力のデビュー戦となったこの試合で、9分22秒、百田がバックドロップで論外に勝利。同大会ではメインにも登場し、秋山高山と組んで佐々木健介藤原喜明、スーパータイガー組と対戦。15分28秒、健介のノーザンライトボムに百田が敗れた。

2014

14年8月11日、メビウスの新木場1stRING大会で息子の力と対戦。9分12秒、バックドロップ2連発で勝利した。

2015

15年3月20日、リアルジャパンプロレスの後楽園ホール大会で間下隼人と対戦。6分8秒、バックドロップで勝利。7月15日、東京愚連隊の新宿FACE大会で力と組んで望月成晃佐藤光留組の東京インターコンチネンタルタッグ王座に挑戦。12分16秒、百田がバックドロップで佐藤に勝利。東京インターコンチネンタルタッグ王座を獲得した。11月23日、フリーダムズの横浜ラジアントホール大会で服部健太と対戦。6分44秒、バックドロップで勝利。11月26日、フリーダムズの新木場1stRING大会で竹田誠志と対戦。6分28秒、腕ひしぎ逆十字固めに敗れた。12月1日、東京愚連隊の後楽園ホール大会で菊タローストーカー市川組を相手にタッグ王座の防衛戦。9分8秒、菊タローのバックドロップに力が敗れて王座転落。12月10日、フリーダムズの新木場1stRING大会でHi69と対戦。9分22秒、逆さ押さえ込みでフォール勝ち。

2016

16年1月19日、フリーダムズの新木場1stRING大会でMIKAMIの博多ライトヘビー級王座に挑戦。9分28秒、スワンダイブ式スク〜ルボ〜イにフォール負け。1月31日、アパッチプロレスのBumb東京スポーツ文化館大会で櫻井匠と対戦。6分28秒、バックドロップで勝利。2月10日、フリーダムズの新木場1stRING大会で神威と対戦。8分19秒、ラ・マヒストラルを押しつぶしてのエビ固めでフォール勝ち。3月3日、フリーダムズの新木場1stRING大会で葛西純と対戦。10分42秒、レフリー暴行による反則勝ち。3月23日、フリーダムズの後楽園ホール大会で葛西純のKFC王座に挑戦。8分25秒、パールハーバースプラッシュに敗れた。5月2日、フリーダムズの後楽園ホール大会で新井健一郎と対戦。8分53秒、首固めでフォール勝ち。

2018

18年2月16日、後楽園ホールでのプロレスリング・マスターズでグレート小鹿、タイガー戸口と組んで越中青柳齋藤彰俊組と対戦。10分49秒、小鹿が首固めで青柳にフォール勝ち。8月11日、DDT・ガンプロの成増アクトホール大会でのガンバレ☆クライマックストーナメント1回戦で翔太と対戦。 7分23秒、横入り式エビ固めにフォール負け。9月1日、両国国技館で行われた丸藤のデビュー20周年記念大会で菊地と組んでヨネ、菊地組と対戦。4分45秒、ヨネのキン肉バスターに百田が敗れた。9月28日、仙台サンプラザホールで行われたみちのくプロレス主催の「昭和プロレスフェスタin仙台」で菊地、気仙沼二郎と組んで藤原、サスケ、グラン浜田組と対戦。9分39秒、藤原のワキ固めに沼二郎が敗れた。

2019

19年2月19日、両国国技館で行われたジャイアント馬場没20年追善興行で14人参加のバトルロイヤルに出場。7分11秒、サムソンクラッチで井上雅央にフォール勝ちして勝利した。3月31日、フリーダムズの後楽園ホール大会で新井健一郎のUWA世界ジュニア王座に挑戦。10分21秒、足4の字固めに敗れた。5月6日、DDT・ガンプロの板橋区立グリーンホール大会で佐野直と対戦。8分21秒、セコンドの力のセーバーチョップからの体固めでフォール勝ち。

2020

20年2月28日、マスターズの後楽園ホール大会で大矢剛功と対戦。15分時間切れ引き分け。

2021

21年3月1日、肺ガンのため入院。5月10日、退院。
スクラップブック
―― 百田光雄のデビューは70年11月17日、上田市民体育館での新海戦ということになっていますが、調べると10月27日に広島県立体育館で新海と戦っている記録があるんですよ(笑)。
北沢 その広島がデビュー戦でしょう。百田に関しては、力道山先生の息子だからといって感慨はなかったですよ。だって、弱いですから。足腰も弱かった。失礼ですけど、これが先生の息子かと思いましたよ。
(Gスピリッツ Vol.31 清水勉を聞き手にした北沢と小鹿のインタビューより)