レスラーノート

安生洋二

1967年3月28日
東京都杉並区出身
180cm 100kg 血液型:A型

通称
ミスター200%
タイトル歴
TWA世界タッグ
WAR認定6人タッグ
世界タッグ
得意技
変型足4の字固め
グーパンチ

幼少時代にニュージーランドで暮らす。そのため英語が堪能。藤原喜明の所へ押しかけて強引に旧UWFに入門。 85年7月8日、広島県立体育館大会での星名治戦でデビュー。出場予定だった神田秀宣が怪我で欠場したため代役として急遽決まった試合だった。10分49秒、羽折り式腕固めに敗れた。 88年には新生UWF設立に参加。UWF分裂後はUWFインターナショナルに参加。 94年に前田日明を挑発し、「200%勝てる!」と大口を叩いた。12月7日にロサンゼルスのグレイシー柔術の道場に殴りこみ、ヒクソン・グレイシーに顔面を殴られぼこぼこにされた。 95年10月9日、新日本プロレスの東京ドーム大会で長州力と対戦。安生に対し東京ドーム6万7千人の観客から大ブーイング。キックなどでかく乱するが長州のナックルパートの連打で劣勢に。ミドルキックをキャッチされて、かつぎ上げられて前に落とされる。サソリ固めの体勢に入るところを膝十字固めで返すが、余裕でロープブレイクされる。直後にバックドロップを受け、リキラリアットで勝負あり。最後は4分45秒、完璧に決まったサソリ固めに敗れた。10月28日、UWFインターの国立代々木競技場第1体育館大会で蝶野正洋と対戦。ゴング前にハイキックでダウンさせ、8分17秒、変型足4の字固めで勝利。10月29日、新日本プロレスのマリンメッセ福岡大会のメインで佐々木健介と対戦、ラリアット、ノーザンライト・ボムから9分14秒、ストラングルホールドγに敗れた。その後は高山善廣、山本健一と「ゴールデン・カップス」を結成し活躍。 96年1月4日、新日本プロレスの東京ドーム大会で冬木弘道と対戦。6分24秒、ラリアットに敗れた。8月17日、神宮球場大会のメインで高田延彦と対戦。11分26秒、左ハイキックをくらってKO負け。8月25日、東京プロレスのパシフィコ横浜大会で初代タイガーマスクと組んでアブドーラ・ザ・ブッチャー、大黒坊弁慶組のタッグ王座に挑戦。17分23秒、安生がワキ固めで弁慶に勝利。TWA世界タッグ王座を獲得した。9月11日、神宮球場大会でデイビッド・ベネトゥーと対戦。2分48秒、アキレス腱固めで勝利。10月8日、東京プロレスの大阪府立体育館大会で社長の座をかけて石川敬士と対戦。7分59秒、フィッシャーマンズ・スープレックスで勝利し「社長」に就任。11月17日、有明コロシアムでの金網総合格闘技イベント「U−JAPAN」でジアン・アルバレスと対戦。金網際でのこう着状態が長く続き、34分27秒、マウントパンチにギブアップ負け。12月7日、東京プロレスの両国国技館大会のメインで奥村茂雄と組んでターザン後藤、雁之助組と対戦。17分13秒、後藤のゴーストバスターで奥村がフォール負け。試合後にリング上で東京プロレス社長辞任を表明。この大会で東京プロレスは崩壊した。 97年12月21日、横浜アリーナでの金網総合格闘技大会「アルティメット・ファイティング・チャンピオンシップ・イン・ジャパン」のトーナメントに出場。1回戦でタンク・アボットと対戦。相手のパワーに圧倒されて終始劣勢。12分時間切れの後、3分の延長戦でも決着がつかず3対0で判定負け。 99年11月14日、UFC−Jの会場で前田に暴行を働き全治2週間のケガを負わせた。傷害罪で起訴され罰金を払った。Uインター崩壊後、キングダムを設立。キングダム崩壊後に全日本プロレスに参戦。 01年7月14日の日本武道館大会で天龍源一郎と組んで世界タッグ王者の太陽ケアジョニー・スミス組に挑戦。22分58秒、スミスへの安生のスパインバスターで勝利して世界タッグ王座を獲得した。9月4日、武藤敬司、太陽ケア組を相手に防衛戦。20分15秒、太陽ケアへの天龍のノーザンライトボムで勝利。10月8日、後楽園ホール大会で、天龍とアジアタッグ王者の北原と組んで、川田荒谷、スミス、ハインズを相手に変則タイトルマッチ。15分30秒、荒谷への安生の顔面ニーリフトで勝利。10月22日、新潟市体育館大会で武藤、太陽ケア組を相手に防衛戦。19分51秒、安生へのケアのハワイアン・スマッシャーで敗れて王座転落。プロレス業の他にも芸能事務所「有限会社アネットプロダクション」の社長を務めた。 04年から「ハッスル」で、高田モンスター軍のアン・ジョー司令長官として活躍。12月31日、PRIDEのさいたまスーパーアリーナ大会でハイアン・グレイシーと対戦。1R8分33秒、腕ひしぎ十字固めに敗れた。この試合を最後に総合格闘技の試合から撤退。 08年12月30日、有明コロシアムでのハッスルマニアでタレントの泰葉と対戦。7分10秒、回転海老名固めに敗れた。 09年7月に高田総統が離脱してからも、10月の最後の大会までハッスルに出場し続けた。 15年3月19日、後楽園ホールで引退興行を開催。ゴールデン・カップスの高山、山本と組んで鈴木みのる船木誠勝、菊田組と3本勝負で対戦。1本目は13分19秒、船木のアンクルホールドに安生が敗れた。2本目は16分47秒、船木のアキレス腱固めに安生が敗れた。試合後、「今日は3本勝負だろ、無制限の。おい、次の1本はジャンプアップチャンス!次を獲れば3本分だよ。おまえら、それぐらいつき合えよ」と安生が呼びかけ3本目が開始。23分3秒、鈴木のゴッチ式パイルドライバーに安生が敗れた。引退セレモニーには桜庭和志、長州力が登場し、花束で激励。「もうなにも残ってねえ、0%だよ。ほんと今日、30年間やってきてよかった。本当にプロレス黄金期に戻ったみたいな熱気がすごくうれしくて、古くからのファン、新しいファン、応援してくれた関係者たち、みなさん、本当にありがとうございました。みなさん、また会いましょう!焼き鳥屋として」と挨拶した。



スクラップブック
―― 今になって振り返っても、あの安生の道場破りは無謀でしたね。
「(中略)高田さんはもちろん、Uインターの全員が、“安生なら勝てる!”と思っていたよ。その頃、田村とスパーリングをやっても安生は全部取っちゃうくらいの強さがあったから。身体のどこも壊れていなかったしね。でも、あの道場破りはまったくの誤算。リング上での殴り込み宣言は話題作りのスタートであって、外国人招聘の責任者でもある安ちゃんが契約書類を持って直接交渉に行ったというのが本当のところだから。試合をやらせちゃったのは、一緒にいたウチのアメリカのエージェントの笹崎(伸司)さんのミスだよ。もし安ちゃんに試合させるつもりだったら、宮戸ちゃんが一緒に行ってるから。普通に考えたって、非公開の道場でやるよりも興業として成り立たせなきゃもったいないでしょ。そこでやっちゃう安ちゃんは、やっぱり“選手”なんだよね」
―― 経営的な部分でのダメージも大きかったと思います。
「あれは痛かった。そこからチケットの売り上げが落ちたよね。でも結果論かもしれないけど、その後の格闘技ブームや『PRIDE』は、Uインターのああいったアクションがなかったら生まれていなかったはずだよ」
(Gスピリッツ Vol.26 鈴木健(元UWFインターナショナル取締役)のインタビューより)