38年 |
1月23日 |
新潟県三条市西四日町に生まれる。青果業を営んでいた父・一雄、母・ミツの間に次男として誕生。 |
|
|
子供の頃から、スポーツ万能で野球、水泳、卓球を得意としていた。三条実業高校時代は野球部の豪腕エースとして活躍。 |
55年 |
1月 |
新潟県の三条実業高校在学中にスカウトされ、中退。その後、読売ジャイアンツに投手として入団。背番号は59。二軍で3回、最多勝・最優秀投手を獲得。 |
60年 |
|
巨人を自由契約。一軍での通算成績は3試合0勝1敗、防御率1.29。大洋ホエールズの練習生としてキャンプに参加した際、宿舎の風呂場で転倒して左ひじ軟骨を痛め、野球を断念し現役を引退。
|
|
4月 |
日本プロレスに入団。誰の付き人にもならず、将来のエースとして力道山に期待される。 |
|
9月30日 |
東京・台東体育館大会でデビュー。田中米太郎を相手に5分15秒、股割きで勝利。 |
61年 |
7月 |
芳の里、マンモス鈴木と共にアメリカに武者修行に出発。ロス地区に入り、グレート東郷がマネージャーにつく。しばらくはルーキーだったため東郷の判断で試合にブッキングされず、8月25日のサンディエゴ大会で初試合。ギャラは東郷に没収され、週給60ドルで働く。
|
|
9月 |
東郷に連れられて芳の里、マンモス鈴木と共にニューヨーク地区に入る。 |
|
12月 |
東郷がロスに帰り、芳の里はテネシー地区に転戦。鈴木と共に選手兼マネジャー、そしてスパルタ教育のトレーナーとして有名なフレッド・アトキンスの支配下に入る。62年6月に鈴木が観客とトラブルを起こし帰国してからは、マンツーマンで猛特訓を続ける。週給も80ドルに上がる。 |
62年 |
6月 |
オハイオ州コロンバスでNWA世界ヘビー級王者バディ・ロジャースを相手に5連戦。初戦で勝利し、NWA世界王座を獲得。2戦目、3戦目は防衛に成功。4戦目では観客がリングに乱入して無効試合となり、ベルトはコミッショナー預かりになる。7月25日の5戦目ではカール・ゴッチ、ビル・ミラーのロジャース殴打事件が起きて試合は中止。この頃から週給も100ドルに上がる。 |
63年 |
3月17日 |
2月4日、22日にロスでWWA王者ザ・デストロイヤーに挑戦してから、遠征中のアメリカから帰国。 |
|
3月22日 |
第5回ワールド・リーグ戦に参加。馬場正平からジャイアント馬場のリングネームとなる。4勝2敗1分けの好成績。 |
|
10月7日 |
再渡米。ハワイで2週間サーキット。その後、カナダ・オンタリオ湖畔のクリスタルビーチにあるアトキンスの自宅の地下道場でトレーニングを続けながら5大湖地区をサーキット。週給は120ドルに上がる。12月15日に力道山が死去した。日本プロレスの新体制から契約を切られた東郷から、破格の金額でのオファーを受け、アメリカ在住を求められる。アトキンスは馬場の意思に任せる。1月になって帰国の意思をアトキンスに伝え、その後、週給制は廃止。 |
64年 |
2月 |
NWA(2月5日、6日、ルー・テーズ)、WWWF(2月17日、ブルーノ・サンマルチノ)、WWA(2月28日、3月20日、フレッド・ブラッシー)の3大世界王座に連続挑戦という快挙。テーズとの2連戦とサンマルチノ戦の3試合でのギャラは1万4千ドル(当時の504万円)。ニューヨーク入りしてから日本プロレスの遠藤幸吉、ロスのWWA会長ジュリアス・ストロンボーが会いに来たため、帰国の意思を伝える。ロスのミスター・モトが日本プロレスのブッカーとなったため、サンマルチノ戦を最後にアトキンスと別れた。 |
|
4月3日 |
第6回ワールド・リーグ戦に凱旋帰国。以後、日本プロレスのエースとして活躍。 |
|
5月29日 |
札幌中島体育センター大会で、豊登と組んで、ジン・キニスキー、カリプス・ハリケーン組に勝利。アジアタッグ王座を獲得。
|
|
12月 |
3度目の渡米。32文ドロップキックを習得。 |
65年 |
11月24日 |
復活された力道山の遺産のインターナショナル王座を争い、ディック・ザ・ブルーザーを相手に王座決定戦。インターナショナル・ヘビー級王座を獲得。 |
66年 |
11月5日 |
蔵前国技館大会で吉村道明と組んでマイク・パドーシス、フリッツ・フォン・ゲーリング組と対戦。インターナショナル・タッグ王座を獲得。 |
67年 |
10月31日 |
アントニオ猪木と組んで、ターザン・タイラー、ビル・ワット組に勝利。インターナショナル・タッグ王座を獲得。BI砲が誕生。
|
71年 |
9月16日 |
ハワイにて元子夫人と結婚式を挙げる。 |
|
12月7日 |
ドリー・ファンク・ジュニア、テリー・ファンク組に敗れ、インタータッグ王座から転落。日本プロレスでのBI砲最後の試合となった。 |
72年 |
10月21日 |
全日本プロレス旗揚げ戦。 |
|
10月22日 |
日大講堂で世界ヘビー級ベルトをかけてブルーノ・サンマルチノと対戦。引き分け。 |
73年 |
3月16日 |
PWF世界ヘビー級王座の初代王者となる。 |
|
10月9日 |
凱旋帰国の鶴田友美デビュー戦でタッグを組んで、ドリー・ファンク・ジュニア、テリー・ファンク組のインターナショナル・タッグ王座に挑戦したが、引き分け。
|
74年 |
6月24日 |
10年ぶりにマジソン・スクエア・ガーデンに出場。ゴリラ・モンスーンに勝利。 |
|
12月2日 |
鹿児島でジャック・ブリスコを2対1で破る。NWA世界ヘビー級王座を獲得。日本人初の快挙。 |
75年 |
5月3日 |
日大講堂でブルーノ・サンマルチノ相手にWWWF、PWFのダブルタイトルマッチ。 |
78年 |
6月 |
PWF世界ヘビー級王座から陥落。38回連続防衛という日本マット界の防衛新記録を樹立。 |
79年 |
8月26日 |
東京スポーツ社主催「夢のオールスター戦」開催。猪木と8年ぶりに組んで、ブッチャー、タイガー・ジェット・シン組と対戦。 |
|
10月31日 |
名古屋でハーリー・レイスと対戦。NWA世界ヘビー級王座、2度目の獲得。
|
80年 |
4月25日 |
3000試合連続出場を達成。 |
|
9月4日 |
佐賀でハーリー・レイスと対戦。勝利して、NWA世界ヘビー級王座、3度目の獲得。
|
81年 |
1月18日 |
後楽園ホール大会でバーンガニアを相手にAWA、PWFのダブルタイトルマッチ。1本目は14分55秒にスリーパー・ホールドでガニアが勝利。2本目は馬場の32文ドロップキックが炸裂。3分58秒に水平チョップの連打からの16文キックで馬場が勝利。3本目はガニアがスリーパーを決めたが、両者もつれてリングから転落。5分26秒、両者リングアウト。引き分けに終わった。 |
82年 |
2月4日 |
東京体育館大会で、新日本プロレスから転戦してきたスタン・ハンセンと初対決。驚異のパワーファイトに真っ向から激突。12分39秒、両者反則の引き分け。馬場はPWF王座を防衛。44才という年齢のため限界説も出てきた馬場だったが、まだまだ最前線で戦えるとファンの間で認識された。この試合はその年のプロレス大賞のベストバウトを受賞した。 |
84年 |
4月25日 |
横浜文化体育館大会でドリー・ファンク・ジュニアと組んでハンセン、ブロディ組と対戦。ツープラトンのパイルドライバーで首を痛めて次の試合を欠場。デビュー以来3711試合続いた連続無欠場記録がストップ。
|
|
8月 |
NWAの第一副会長に選任される。日本を主戦場としていたので会長職は無理だった。副会長はNWA崩壊まで留任した。 |
90年 |
4月14日 |
東京ドームで「日米レスリングサミット」開催。アンドレと組んで、スマッシュ&アックスのデモリッションズと対戦。6分39秒、馬場の16文キックからのアンドレのエルボードロップで勝利。 |
|
11月30日 |
帯広大会での試合中、左大腿骨亀裂骨折。世界最強タッグのリーグ戦でアンドレと組んでのファンクスとの対戦。ドリーが馬場を場外に落とした後に、馬場が腰を強打。その上にドリーが落下した。東京医科大学病院に3ヶ月の入院。 |
91年 |
6月1日 |
日本武道館大会で183日ぶりの復帰戦を飾る。 |
93年 |
4月20日 |
通算5000試合出場達成。 |
94年 |
3月5日 |
日本武道館大会でハンセンと組んで三沢、小橋組と対戦。全盛期を彷彿とさせる動きで5冠王の三沢、世界タッグ王者の小橋に対し真っ向から勝負を挑む。試合は35分11秒、三沢のコーナーポスト最上段からのダイビング・ネックブリーカードロップで敗れた。三沢は天龍に続いて、馬場からフォールを奪った全日本プロレス2人目のレスラーとなった。試合後のコメント:「何分いったの?35分?25分くらいで勝負つけなきゃいかんな。15分ごろ、おれたちは勝ちに出たんだけど、あいつらはタフだった。でもね、今日は負けて気持ちいいよ。次やりゃ勝つとは、おれは言えないからな。そこが悲しいとこだな。でも、今日でぶっ倒れないでよかった。おれはいつも、これで終わってもいいと思ってるからいいけど・・・気持ちいい試合ができたから、これでよしとしよう。まあ、アンタたちは明日やめろって言うかもしれんけど(笑い)。三沢、小橋組に注文?今日の試合に関しては、おれは言えないよ。馬場をもっと早く、15分くらいでやっつけろとかさ(笑い)。2人とも、入門した時の顔を知っとるから、この野郎!と思ったけど、そういうのはもう通用しないな。もう1回?ハンセンが言おうが、誰が言おうが、おれはお客さんにおだてられると弱いんだよ(笑い)。アンタたちの話は聞く耳持たんけどね(笑い)」 |
98年 |
1月23日 |
後楽園ホールで還暦記念試合。三沢、モスマンと組んで川田、小橋、渕組と対戦。29分27秒、ジャンピング・ネックブリーカーで渕からフォールを奪う。 |
|
5月1日 |
全日本プロレス単独としては初の東京ドーム大会開催。5万8300人の大観衆を集める。ハヤブサ、志賀と組んで新崎人生、ジャイアント・キマラ、泉田組と対戦し、快勝。 |
|
12月5日 |
年内最終戦の日本武道館大会に出場。この試合後に体調を崩し東京医科大学病院に入院。 |
99年 |
1月8日 |
上行結論腸ガンにより手術を受ける。 |
|
1月31日 |
午後4時4分、東京医大病院にて、転移性肝臓ガンによる肝不全により死去。享年61。 |
|
5月2日 |
全日本プロレスの東京ドーム大会で「引退試合」。ジャイアント馬場、ザ・デストロイヤー組対ブルーノ・サンマルチノ、ジン・キニスキー組の時間無制限一本勝負。この試合を含め、5759試合に出場した。 |