レスラーノート

小川直也

1968年3月31日
東京都杉並区出身
193cm 115kg

通称
暴走王
タイトル歴
NWA世界ヘビー
得意技
STO(スペース・トルネード・オガワの略。柔道の大外刈り)
STOボンバー

八王子高校時代より柔道を始め、86年に明治大学経営学部に入学。1年生で全日本学生柔道選手権王者となる。1年生での優勝は山下泰裕以来史上2人目だった。87年には世界選手権無差別級を制し、史上最年少王者となる。89年の世界選手権では95kg超級、無差別級の2階級制覇を達成した。卒業後の90年4月、日本中央競馬会(JRA)に入社。89年に都民栄誉賞、90年にスポーツ功労賞を受賞。92年のバルセロナ・オリンピックでは95kg超級で銀メダルを獲得。柔道5段、得意技は左内股、小外掛けだった。

1997〜1999

97年3月、JRAを退社後、プロ格闘家への転身を表明。猪木佐山聡の指導を受け、4月12日、東京ドームで橋本真也を破りプロ・デビューを飾る。5月2日に橋本と2度目の対戦。橋本に敗れる。 98年1月4日、東京ドーム大会でドン・フライと対戦。大外刈りからマウントポジションに移行しようとしたところに急所蹴りをくらい、8分47秒、スリーパーホールドにレフリーストップ負け。2月15日、日本武道館大会でドン・フライと再戦。8分26秒、バックドロップからの三角絞めで勝利した。同年より猪木が設立したUFO(世界格闘技連盟)所属となる。小川の起用を巡って猪木と坂口が対立していたことから、6月5日に小川が日本武道館で坂口に暴行。10月のUFO旗揚げ戦ではドン・フライを撃破した。 99年1月4日、新日本プロレスの東京ドーム大会で橋本と3度目の対戦。小川がセメントを仕掛け、橋本は戦意喪失。6分58秒の無効試合となった。試合後に「新日本プロレスファンの皆さん、目を覚ましてください!」とマイクアピールをした。3月ダン・スバーンを下しNWA世界ヘビー級王座を獲得。7月4日、PRIDEに初登場。ゲーリー・グッドリッジと対戦し、2R36秒、V1アームロックで勝利した。

2000

00年4月の東京ドームでは、橋本との5度目の対決に完勝を収めた。5月5日、福岡ドーム大会で村上と組んで中西永田組のIWGPタッグ王座に挑戦。柔道着を着て白覆面をつけたセコンドの猪木が乱入するなど荒れた試合展開となったが、9分26秒、永田のバックドロップホールドに村上が敗れた。10月31日、「PRIDE11」で佐竹雅昭と対戦し、2R2分1秒、スリーパーホールドで勝利。12月31日、大阪ドームでの「INOKI BOM―BA―YE」で安田忠夫と対戦。1分38秒、スリーパーホールドでレフリーストップ勝ち。

2002

02年1月4日、東京ドーム大会で佐々木健介と初対決。4分2秒、試合途中でセコンド陣が乱入し、無効試合に終わった。8月8日、東京ドームでのUFO「LEGEND」大会で、アトランタ五輪レスリング銀メダリストのマット・ガファリとメインイベントで対戦。試合開始早々にガファリが戦意喪失し、1分56秒、TKOで勝利した。その後は橋本率いるZERO−ONEに参戦。

2003

03年12月14日、ZERO−ONEの両国国技館大会で川田と対戦。両者一進一退の攻防の後、川田がローキック、バックドロップ、ジャンピングハイキック2連発と畳みかけたが小川はSTOを放ち両者は場外に。場外での小川のSTOで両者はダウン。15分30秒、両者リングアウトに終わった。試合後にマイクを握った川田は「お客さんが待ってるからやるぞ!」とアピール。延長再試合がはじまった。川田のローキックに対し、小川はSTOで対抗。しかし川田は延髄斬り3連発で逆襲。最後に小川が放ったSTOボンバーで両者ダウンしたまま立つことができず、3分06秒、両者KOの引き分けに終わった。

2004

04年1月4日、さいたまスーパーアリーナで開催された「ハッスル1」のメインイベントでゴールドバーグと対戦。試合には敗れたが高田を払い腰で投げ「3、2、1、ハッスル!ハッスル!」と、ハッスルポーズを初披露。その後もキャプテンハッスルとして、高田総統率いる高田モンスター軍と「ハッスル」で対戦。4月から「PRIDE GP 2004」に参戦。4月25日の1回戦でステファン・レコと対戦し、1R1分34秒、肩固めで勝利。6月20日の2回戦でジャイアント・シルバと対戦し、1R3分29秒、グラウンドでのパンチでTKO勝利。8月15日の準決勝で エメリヤーエンコ・ヒョードル と対戦し、1R54秒、アームバーに敗れた。11月13日、新日本プロレスの大阪ドーム大会に出場し、川田と組んで天山棚橋組と対戦。孫悟空スタイルで登場し、17分18秒、ジャーマンとSTOの合体技「オレごと刈れ」を決めて川田が棚橋にフォール勝ち。試合後にハッスルポーズを決めようとしたが新日本勢に邪魔されてしまい失敗。「おれはハッスルをやりに来たんだ。お客さんがなにを望んでいるのか、分かんねえのか」とマイクアピールした。

2005

05年3月18日、ハッスルの両国国技館大会のメインで川田と観客ジャッジメントマッチで対戦。15分56秒、STOでフォール勝ちしたが、その後の観客ジャッジに敗れた。12月31日、さいたまスーパーアリーナでのPRIDEのメインイベントで吉田秀彦と対戦。1R6分4秒、腕ひしぎ逆十字固めでTKO負けに終わった。試合後に会場のファンと一緒にハッスル・ポーズ、さらにその年亡くなった橋本真也に捧げるトルネード・ハッスルも決めた。

2007

07年6月にハッスルを離脱。6月29日、猪木の新団体IGFの旗揚げ戦「闘今BOM−BA−YE」に出場し、マーク・コールマンと対戦。マウントパンチ連打で苦戦しつつも、6分44秒、STOからのスリーパーホールドで勝利。試合後に解説席の猪木と握手をかわし、激励のビンタを受けた。9月8日、IGFの愛知・日本ガイシホール大会ではプレデターと対戦。観客席へなだれんで入場してきたプレデターの超獣ファイトに苦戦。2度目のアルゼンチン・バックブリーカーをかわして、払い腰、STOボンバー、スリーパーで反撃。最後は2発目のSTOボンバーから10分4秒、胴締めスリーパーで勝利した。 12月20日、IGFの有明コロシアム大会でレネ・ローゼ、安田忠夫を相手に三つ巴戦。初戦の安田対レネ・ローゼの試合でローゼが失神TKO負けに終わったため、安田と対戦した。序盤から猛攻を見せ、キックの連打やSTOで安田を圧倒。最後は8分39秒、STOでKO負け。KOされてからも攻撃し続けていたが、猪木が乱入して小川を絞め落とし、大混乱のまま大会が終了した。試合後に「おい! なんだよIGFって。戦いじゃないのかよ。師匠がそういう態度をとるんだったら、今日から敵だ」と怒りのコメント。

2008

08年2月16日、IGFの有明コロシアム大会のメインでジョシュ・バーネットと対戦。4分48秒、ジョシュがフロントネックチャンスリーからの腕ひしぎ十字固めを決めて、小川の足がロープにかかっていたがレフリーがゴングを要請。小川は延長再試合を要求。猪木は「オマエら文句があるなら最後までやってみろ!」と再試合を宣言。リング上で猪木が見守る中、5分13秒、STOからのSTOボンバーで勝利した。次の大会でバーネットとの再戦を要求したが、対戦相手はトラヴィス・トムコに決定。4月11日、大阪・南船場の路上で、トムコが猪木とビルに出てきたところを謎の白覆面2人組に襲わせ、殴る蹴るの暴行。猪木に「明日はこんなもんじゃすまねえぞ!」と叫び、猪木は「やるなら正々堂々とやれ」と一喝。4月12日、IGFの大阪府立体育会館大会のメインでトムコと対戦。かみ合わないファイトを続け、11分43秒、スリーパーホールドで勝利。試合後のリングサイドで「ちゃんとやれよ!」、「天下取れるかよ、こんなんでよ!」と猪木に張り手をされて、うなだれて退場。6月23日、IGFの月寒アルファコートドーム大会でモンターニャ・シウバと対戦。身長225センチの巨漢に大苦戦し、9分1秒、ボディプレスに敗れた。6月25日、IGFの函館市民体育館大会で澤田敦士と組んでザ・プレデター、ネクロ・ブッチャー組と対戦。18分17秒、STOでネクロに勝利。8月15日、IGFの両国国技館大会でモンターニャ・シウバと再戦。試合前に安田の奇襲にあってダメージを受けたが、9分16秒、ダイビングセントーンをかわし、腕ひしぎ逆十字固めで勝利。試合後にシウバ、イグアスの攻撃を受け、担架で退場した。

2009

09年3月15日、IGFの広島サンプラザホール大会でザ・プレデターと組んで高山善廣、モンターニャ・シウバ組と対戦。小川は高山とは初対戦。4人の合計身長が814センチという大型ファイター同士の試合となった。エベレストジャーマンを狙う高山をSTOの体勢に切りかえし、投げられないと見るや小川は払い腰で投げすてるなど、見ごたえ十分の攻防を展開。試合は12分48秒、プレデターのキングコングニードロップでシウバに勝利。試合後も高山と場外で大乱闘。リングに上がった猪木から「改めてやれ。1対1で」と、シングルマッチをけしかけられた。11月3日、IGFのJCBホール大会のメインで高山と対戦。12分5秒、裸絞めで勝利。

2010

10年2月22日、IGFのJCBホール大会のメインで澤田と組んで佐々木健介、中嶋組と対戦。14分26秒、健介のラリアットに澤田がフォール負け。試合後に放送席にいた蝶野を挑発。「てめえの試合をちゃんとやってから言え。なんだあの試合。あれがプロレスか」との蝶野の言葉に「いい返事もらった。ありがとう」と返答した。5月9日、IGFの大阪府立体育会館大会のメインで澤田と組んで鈴木みのる丸藤組と対戦。三冠王者とIWGPジュニア王者の前にまったく見せ場を作れず、17分19秒、丸藤の不知火に澤田がフォール負け。

2011〜

11年8月27日、IGFの両国国技館大会で澤田敦士と対戦。12分45秒、袈裟固めでレフリーストップ勝ち。13年2月23日、IGFの東京ドームシティホール大会のメインで澤田敦士と対戦。10分27秒、スリーパーホールドで勝利。15年5月5日、IGFの大阪府立体育会館大会でミノワマンと対戦。7分21秒、STOで勝利。12月31日、両国国技館大会で橋本大地と対戦。張り手でダウンさせ、立ち上がろうとしたところに背後から顔面を蹴って失神させ、3分14秒、レフリーストップ勝ち。16年2月26日、IGFの東京ドームシティホール大会のメインで青木真也と対戦。関節技に苦しめられたが、11分7秒、STO4連発でレフリーストップ勝ち。