|
ミラノコレクションA.T.本名:本名:澤藤章仁(照井章仁だったが、新日本プロレス在籍時に、家庭の都合で苗字が変わった)1976年8月27日 岩手県盛岡市出身 183cm 90kg 186cm 102kg 血液型:O型 |
---|
タイトル歴
オープン・ザ・トライアングルゲート
インターナショナル・ライト UWA世界6人タッグ 得意技
ヴィクトリアミラネーゼ(バックドロップ・クラッチホールド)
A.T.ロック パラダイスロック アルマニッシュ・エクスチェンジ(セカンドロープからのスワンダイブ式ムーンサルトプレスを半ひねりしたセントーン) |
---|
多彩なジャベ(関節技)を武器とする。96年にアニマル浜口ジムに入る。98年1月にFMWに入門したが、3ヶ月で退団。99年にメキシコへ渡り、闘龍門の第6期生となる。
00年5月13日、メキシコ州アレナ・ナウカルパンでの神田裕之戦でデビュー。12月9日に第4回ヤングドラゴン杯で斎藤了を破り優勝。
2001 01年11月13日、5〜8期生がT2P(闘龍門2000プロジェクト)と命名されて後楽園ホールで日本逆上陸。メインで斉藤了と対戦。ルチャリブレ・クラシカ(61分3本勝負、ロープエスケープ5回でTKO負け)で試合が行われ、6角形のリングの中、鮮やかなジャベ(関節技)で観客を魅了。1本目は7分18秒、パラダイスロックで勝利。2本目は7分19秒、A.T.ロックで勝利した。T2Pは、ジャベをメインにしたルチャ・クラシカを売りにしていた。DRAGON GATEでコンドッティ修司、brother YASSINI、YOSSINO、ペスカトーレ八木と共に「イタリアン・コネクション」を結成し、リーダーとして大活躍。闘龍門JAPANと抗争した。透明犬ミケーレとダンサーを引きつれての華麗な入場シーンを演出していた。2002 02年2月17日、ナウカルパンで行われた闘龍門MEXICO自主興行での実力査定リーグ戦でセカンド土井と対戦し、勝利。2月27日、T2Pの大阪・ベイサイドジェニー大会で実力査定リーグ戦で三島来夢と対戦。51秒、パラダイスロックで勝利。3月3日、T2Pのディファ有明大会での決勝トーナメント1回戦で近藤修司と対戦。59秒、パラダイスロックで勝利。同日の決勝で吉野正人と対戦。5分35秒、A.T.ロックで勝利。実力査定リーグ戦に優勝し、同時にインターナショナルライトヘビー級王座を獲得した。試合終了後、ペスカトーレ八木、“brother”YASSINI、YOSSINO、コンドッティ修司と「イタリアン・コネクション」を結成。6月6日、T2Pの後楽園ホール大会でドン・フジイを相手に防衛戦。1本目は1分45秒、パラダイスロックで勝利。2本目は11分35秒、A.T.ロックで勝利。9月8日、有明コロシアム大会でYOSSINO、YASSINIと組んでCIMA、ドン・フジイ、TARU組のUWA世界6人タッグ王座に挑戦。15分8秒、ミラノコレクションがA.T.ロックでCIMAに勝利。UWA世界6人タッグ王座を獲得した。11月27日、後楽園ホール大会でCIMA、SUWA、フジイ組を相手に6人タッグ王座の防衛戦。14分12秒、SUWAのFFFにYASSINIが敗れて王座転落。12月1日、明石市立産業交流センター大会で三島来夢と対戦。3分19秒、パラダイスロックで勝利。12月26日、T2Pの後楽園ホール大会のメインでCIMAを相手に防衛戦。11分48秒、シュバインに敗れて王座転落。2003 03年1月27日にT2Pが解散し、闘龍門JAPANに吸収された。3月21日から始まった「EL NUMERO UNO」に参戦。開幕戦の札幌テイセンホール大会で新井健一郎と対戦。4分19秒、A.T.ロックで勝利。3月28日、北上市和賀多目的催事場大会でドン・フジイと対戦。12分8秒、A.T.ロックで勝利。4月5日、刈谷市産業振興センターあいおいホール大会でセカンド土井と対戦。7分50秒、A.T.ロックで勝利。4月11日、WMFの後楽園ホール大会でソルジャーと対戦。4分53秒、A.T.ロックで勝利。4月13日、海峡メッセ下関大会でマグナムTOKYOと対戦。30分時間切れ引き分け。4月15日、大阪・IMPホール大会で堀口元気と対戦。7分52秒、パラダイスロックで勝利。リーグ戦は4勝1引き分けで終了。4月22日、国立代々木競技場・第2体育館大会での決勝トーナメント1回戦で望月成晃と対戦。8分29秒、リングアウト負け。5月3日、金沢流通会館大会で三島来夢と対戦。1分31秒、パラダイスロックで勝利。6月22日、四日市オーストラリア記念館大会で岩佐卓典と対戦。4分45秒、A.T.ロックで勝利。7月9日、延岡市民体育館大会でセカンド土井と対戦。11分7秒、A.T.ロックで勝利。8月9日、札幌テイセンホール大会で三島来夢と対戦。5分55秒、パラダイスロックで勝利。8月23日、千葉ポートアリーナサブアリーナ大会で岩佐卓典と対戦。4分52秒、カバージョで勝利。10月5日から始まったタッグリーグ戦「Ray de Parejas」にマグナムTOKYOと組んで参戦。10月12日、倉敷山陽ハイツ体育館大会でアンソニー・W・森と対戦。9分58秒、A.T.ロックで勝利。タッグリーグ戦は4勝2敗1引き分けに終わった。10月26日、桂スタジオ大会で高木省吾と対戦。4分58秒、イタリアンストレッチNo.32で勝利。11月3日、新潟フェイズ大会で高木省吾と対戦。2分50秒、A.T.ロックで勝利。11月22日、テクスポート今治大会で新井健一郎と対戦。10分48秒、A−diseロックで勝利。12月14日、海峡メッセ下関大会でアンソニー・W・森と対戦。5分48秒、A−diseロックで勝利。12月16日、国立代々木競技場・第2体育館大会でマグナムTOKYOのUDG王座に挑戦。25分50秒、AVスタープレスに敗れた。12月28日、本川越ぺぺホール・アトラス大会でYOSSINOと対戦。20分時間切れ引き分け。2004 04年2月3日、北九州市立小倉北体育館大会でスペル・シーサーと対戦。9分46秒、ホルヘ・リベラ2で勝利。3月6日から始まったEL NUMERO UNOに参戦。3月7日、本川越ぺぺホール・アトラス大会でセカンド土井と対戦。11分28秒、A.T.ロックで勝利。3月14日、札幌テイセンホール大会でSUWAと対戦。14分42秒、FFFに敗れた。3月31日、山形市総合スポーツセンター・第2体育館大会で斎藤了と対戦。30分時間切れ引き分け。4月15日、神戸チキンジョージ大会で“brother”YASSHIと対戦。7分19秒、両者リングアウト。4月24日、KBSホール大会でドラゴン・キッドと対戦。30分時間切れ引き分け。リーグ戦は1勝1敗3引き分けに終わった。5月2日、岐阜商工会議所大ホール大会でアンソニー・W・森と対戦。11分1秒、A.T.ロックで勝利。5月4日、坂出サティホール大会で谷嵜なおきと対戦。10分25秒、A.T.ロックで勝利。6月12日、三重県立ゆめドームうえの大会で高木省吾と対戦。2分17秒、イタリアンストレッチNo.8で勝利。6月26日、テクスポート今治大会で谷嵜なおきと対戦。2分2秒、A.T.ロックで勝利。6月27日、博多スターレーン大会でUDG王座決定トーナメントをかけてYOSSINOと対戦。7分37秒、裏4の字固めに敗れた。7月5日、浅草花やしきで闘龍門が記者会見を行い、岡本隆志社長、ウルティモ・ドラゴン、全選手が出席。闘龍門JAPANがウルティモ・ドラゴンの闘龍門からの独立を発表。団体名を「DRAGON GATE(ドラゴンゲート)」 に変更した。7月25日、鹿児島アリーナ大会で谷嵜なおきと対戦。11分41秒、A.T.ロックで勝利。8月29日、サンピア敦賀大会で高木省吾と対戦。5分34秒、A.T.ロックで勝利。10月3日から始まった初代オープン・ザ・トライアングルゲート王座決定6人タッグリーグ戦にYOSSINO、アンソニー・W・森と組んで参戦。11月7日、札幌テイセンホール大会での優勝決定戦で近藤修司、YASSHI、菅原拓也組と対戦。17分26秒、森がエレガントマジックで菅原にフォール勝ち。オープン・ザ・トライアングルゲート王座を獲得した。12月16日、国立代々木競技場・第2体育館大会で近藤、YASSHI、菅原組を相手にトライアングル王座の防衛戦。14分55秒、ミラノがIRでYASSHIに勝利。2005 05年1月9日、名古屋国際会議場大会で横須賀享、K−ness.、土井成樹組を相手にトライアングルゲート王座の防衛戦。24分、YOSSINOがアナザースペースで土井に勝利。1月14日、後楽園ホール大会で斎藤了とドリームゲート王座次期挑戦者決定戦。20分4秒、ドラゴンスープレックスに敗れた。4月にフリー宣言。5月よりアメリカのインディ団体やメキシコで活動。9月24日、ROHのマサチューセッツ州ドーチェスター大会でサモア・ジョーとサバイバル・オブ・ザ・フィッテスト予選試合。マッスルバスターに敗れた。11月19日、ROHのニューヨーク州ロングアイランド大会でクラウディオ・カスタニョーリと対戦。ATロックで勝利。12月3日、ROHのニューヨーク州ニューヨーク大会でコルト・カバナと組んでトニー・ママルーク、サル・リノーロ組のROHタッグ王座に挑戦。2人がかりのDDTにミラノが敗れた。12月17日、ROHのニュージャージー州エジソン大会でジミー・レイヴと対戦。グリーティング・フロム・ガーナに敗れた。2006 06年4月20日、全日本プロレスの国立代々木競技場・第2体育館大会で武藤敬司と組んでTARU、“brother”YASSHI組と対戦。10分4秒、武藤がシャイニングウィザードでYASSHIに勝利。6月4日、DDTの後楽園ホール大会で飯伏幸太と対戦(飯伏幸太ゴールデンスター七番勝負第6戦)。11分37秒、IR2で勝利。7月23日、新日本プロレスの「レッスルランド」に出場。魔界マスクド・デビロック(筑前りょう太)と組んで棚橋弘至、2代目ペガサス・キッド(プリンス・デヴィット)組と対戦。ジャベを駆使して棚橋を翻弄。17分50秒、デビロックがスリングブレイドでペガサスに勝利。8月12日、両国国技館大会で新日本プロレスに初登場。9月のシリーズより本格参戦。9月24日、大阪府立体育会館大会で井上亘と対戦。10分30秒、IR2で勝利。10月8日、後楽園ホールでの「WRESTLE LAND」で田口隆祐と対戦。11分2秒、IR2で勝利。10月9日、両国国技館大会で4代目タイガーマスクと対戦。10分40秒、ホルヘ・リベラ式ジャベで勝利。11月6日、後楽園ホール大会で4代目タイガーマスクのNWA世界ジュニア王座に挑戦。13分6秒、回転十字固めにフォール負け。11月22日、エルドラドの新宿FACE大会で飯伏幸太と組んでTREASURE HUNTERSタッグトーナメントに参戦し、1回戦でミラニートコレクションa.t.、エル・ブレイザー組と対戦。16分8秒、ミラノがA.T.ロックでミラニートに勝利。11月26日、藤沢市秋葉台文化体育会館大会で内藤哲也と対戦。5分38秒、エンポリオ・アルマニッシュで勝利。12月2日、京都市体育館大会で4代目タイガーマスクのNWA世界ジュニア王座に挑戦。19分4秒、タイガースープレックスに敗れた。12月23日、後楽園ホールでの「WRESTLE LAND」で棚橋弘至と対戦。17分42秒、ハイフライフローに敗れた。12月27日、エルドラドの新宿FACE大会での準決勝で辻本恭史(“brother”YASSHI)、日野本裕介組と対戦。11分53秒、ミラノがIR2で辻本に勝利。同大会での決勝で近藤修司、ディック東郷組と対戦。11分53秒、近藤のラリアットに飯伏が敗れた。2007 07年1月28日、三条市厚生福祉会館大会で裕次郎と対戦。7分47秒、IR2で勝利。1月30日、牛久運動公園体育館サブアリーナ大会でエル・サムライと対戦。11分52秒、バックドロップ・クラッチホールドで勝利。2月6日、太田市新田総合体育館エアリスアリーナ大会で井上亘と対戦。11分13秒、横入り式エビ固めでフォール勝ち。2月15日、Zepp Sendai大会で宇和野貴史と対戦。12分10秒、バックドロップ・クラッチホールドで勝利。5月20日、アクロス福岡大会で内藤哲也と対戦。11分27秒、バックドロップ・クラッチホールドで勝利。6月1日から始まったベスト・オブ・ザ・スーパージュニアに初出場。6月2日、草加市スポーツ健康都市記念体育館大会で井上亘と対戦。14分22秒、足4の字固めに敗れた。6月3日、館林市市民体育館大会でプリンス・デヴィットと対戦。10分18秒、ヴィクトリア・ミラネーゼで勝利。6月8日、大阪府立体育会館・第2競技場大会で獣神サンダーライガーと対戦。16分41秒、ヴィクトリア・ミラネーゼで勝利。6月9日、高松市総合体育館大会で4代目タイガーマスクと対戦。11分23秒、ヴィクトリア・ミラネーゼで勝利。6月12日、福井市体育館大会で裕次郎と対戦。10分35秒、スピアーに敗れた。6月15日、和歌山・ハナヨアリーナ大会で石狩太一と対戦。11分25秒、ミラノ固め!でフォール勝ち。4勝2敗でリーグ戦を突破。6月16日、京都市体育館大会での準決勝で田口と対戦。12分47秒、ヴィクトリア・ミラネーゼで勝利。6月17日、後楽園ホール大会での決勝で井上亘と対戦。19分37秒、ヴィクトリア・ミラネーゼで勝利して優勝。試合後の優勝者インタビューで「イタリア革命はまだまだ続くからな。みんな、イタリア革命についてこい!」と絶叫した。8月5日から始まったG1クライマックスに参戦。開幕戦の大阪府立体育会館大会で矢野と対戦。場外戦でパラダイスロックを決めてカウント20直前でリングに戻り、6分、リングアウト勝ち。8月6日、ツインメッセ静岡大会で越中と対戦。10分29秒、モンキーフリップを狙った相手をエビ固めで上から押さえつけてフォール勝ち。8月8日、横浜文化体育館大会で棚橋と対戦。9分59秒、ハイフライフローに敗れた。8月10日、愛知県体育館大会で中邑と対戦。12分30秒、ランドスライドに敗れた。8月11日、両国国技館大会で中西と対戦。5分29秒、ジャーマンスープレックスに敗れた。リーグ戦は2勝3敗に終わった。8月26日、後楽園ホール大会で稔と対戦。23分54秒、ミノルスペシャルにレフリーストップ負け。10月8日、両国国技館大会で曙と対戦。6分16秒、ボノロックに敗れた。10月18日から始まったG1タッグリーグに後藤洋央紀と組んで参戦。4勝3敗でリーグ戦を突破。11月2日、後楽園ホール大会での準決勝で棚橋、金本組と対戦。14分20秒、棚橋のハイフライフローにミラノが敗れた。11月11日、両国国技館大会で真壁と対戦。9分39秒、ダイビング・ニードロップに敗れた。12月9日、愛知県体育館大会で蝶野正洋と対戦。13分56秒、シャイニング・ケンカキックに敗れた。12月29日、エルドラドの後楽園ホール大会でミラニートコレクションa.t.と対戦。11分54秒、ヴィクトリアミラネーゼで勝利。2008 08年1月25日の大会から左膝の半月板一部除去手術のため欠場。3月9日、愛知県体育館大会で復帰。3月15日、豊岡市民体育館大会でNEW JAPAN CUPに参戦し、1回戦で矢野通と対戦。11分25秒、鬼殺しに敗れた。6月1日、後楽園ホール大会で石狩太一と対戦。6分52秒、ヴィクトリアミラネーゼで勝利。7月3日、TNAの放送でカレーマンと対戦。急所攻撃からのアルマニッシュ・エクスチェンジで勝利。9月5日、後楽園ホール大会で石狩太一と対戦。10分14秒、場外でパラダイスロックを決めてリングアウト勝ち。9月21日、神戸ワールド記念ホール大会で石狩太一と対戦。8分27秒、ヴィクトリアミラネーゼで勝利。10月18日から始まったG1タッグリーグに石狩太一と組んで参戦。リーグ戦は1勝4敗に終わった。11月29日、テクスポート今治大会で稔と対戦。14分20秒、ヴィクトリアミラネーゼで勝利。2009 09年5月30日からはじまったベスト・オブ・ザ・スーパージュニアに参戦。5月30日、後楽園ホール大会でプリンス・デヴィットと対戦し、15分22秒、ヴィクトリアミラネーゼで勝利。6月3日、所沢市民体育館・サブアリーナ大会で4代目タイガーマスクと対戦し、16分12秒、デストロイスープレックスホールドに敗れた。6月6日、宍道湖公園大会で5代目ブラックタイガー(高岩)と対戦。レフリー不在の時にイスを首からぶらさげて、イス攻撃されたことを装い、10分29秒に反則勝ち。6月9日、岐阜・マウントエース大会で邪道と対戦し、16分22秒、外道クラッチで勝利。6月11日、三重・ゆめドームうえの大会でAKIRAと対戦し、11分17秒、ムーンサルトプレスに敗れた。6月13日、KBSホール大会でノアの青木と対戦し、11分12秒、フォールを切りかえされてエビ固めに押さえこまれて敗れた。3勝3敗となり、リーグ戦に敗退した。7月10日、千葉ポートアリーナ大会で田口と対戦。9分10秒、横入り式エビ固めでフォール勝ち。7月20日、月寒アルファコートドーム大会でタイチと組んでジュニアタッグ王者の田口、デヴィット組に挑戦。17分9秒、田口のスモールパッケージホールドにミラノがフォール負け。9月13日、後楽園ホール大会で右目を負傷。翌日から長期欠場。右目下直筋下斜筋麻痺の手術を行った。2010 2020 |
|
|
---|
|
|
|
---|
|
|
|
---|
|
|
|
---|